2008 Fiscal Year Annual Research Report
IPCC温暖化予測数値情報による極端気象現象と災害発現特性の研究
Project/Area Number |
20310111
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
石川 裕彦 Kyoto University, 防災研究所, 教授 (60263159)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹見 哲也 京都大学, 防災研究所, 准教授 (10314361)
中北 英一 京都大学, 防災研究所, 教授 (70183506)
丸山 敬 京都大学, 防災研究所, 准教授 (00190570)
安田 誠宏 京都大学, 防災研究所, 助教 (60378916)
|
Keywords | 地球温暖化 / 極端現象 / 気象災害 / 海象災害 / IPCC |
Research Abstract |
(1) 大容量RAIDの整備とIPCC AR4データのアーカイブ まずIPCC AR4の温暖化予測数値データを保存するための大容量RAIDシステムを購入整備し、データ・ダウンロードとバックアップを行った。今年度は、全体の1/3程のデータを取得した。 (2)ダウンスケール計算の準備 IPCC AR4データからそのままダウンスケール計算できるだけ充実したアーカイブは、ほんの一部のケースしか無いことが判明したため、最近用いられ始めた疑似温暖化実験手法を導入することとし、そのための準備としてIPCC AR4モデルの温暖化差分の算出を開始した。その成果の一部を自然災害学会で発表した。 (3) 現在気象データを用いたダウンスケール実験の試行 現実の客観解析データを用いたダウンスケール実験を台風や集中豪雨の事例を対象に実行して、ダウンスケール手法の妥当性を検討した。 (4) 災害評価モジュールとのインターフェースの作成 強風災害評価モジュールに関しては、ダウンスケールモデルで計算された風速と実際に観測される風速との対応関係を、九州での台風を対象に検討した。その結果、計算される風速変動は、実風速に10分程度の時間平均を掛けたものとほぼ等しいこと、その風速値は実風速より高めの場合が多いことがわかった。後者については地上構造物の影響が複雑に関連するため、これを表現できる3次元気流計算ソフトを整備し(バージョンアップ)、都市影響の検討を開始した。被害率と風速との対応から、概ね評価に使えることが解った。また被害算出の基礎となるマップデータベースの一部を整備した。高潮・高波計算では、メソ気象モデルの出力を用いた高潮・高波計算手法を確立した。
|
Research Products
(1 results)