• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ロマン主義時代の旅行記とその歴史的背景〜国家意識・国民意識の変容を中心にして

Research Project

Project/Area Number 20320044
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

草光 俊雄  The Open University of Japan, 教養学部, 教授 (90225136)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 雅之  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (50091195)
鈴木 美津子  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (60073318)
ALVEY なほ子  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (20313174)
大石 和欣  放送大学, 教養学部, 准教授 (50348380)
笠原 順路  明星大学, 人文学部, 教授 (00194712)
Keywordsロマン主義 / 旅行 / 言説 / 国家意識 / 国民意識
Research Abstract

本科研初年度にあたる平成20年度は、国民意識の形成がイギリスの帝国主義的覇権の拡張にしたがってどのように変化していったのかについて、各研究者がそれぞれの研究機関において基礎調査を中心に行った。同時に旅行や移動がロマン主義文学においてどのように受容されていたかについても大枠をとらえる試みを行った。
基礎調査が中心であるために大きな研究成果はまだ上がっていないが、いくつか新しい発見と公表が行われた。笠原が海外で発表したように「死にゆく闘士(グラディエイター)」のイメージを詩に取り入れたバイロンの作品には、拡張する自我意識と収縮していく自我意識が混在し、そこに崇高の美学とロマン主義的な意識の誕生がある。一方で大石が公表したように、奴隷貿易とその廃止運動の中に福音主義的宗教意識と混じるようにして、アメリカ独立戦争およびフランス革命前後のイギリスが経験した国民意識の再構築が行われ、さらに帝国覇権の伸張と並行して起こった移民の現象が、帝国内部に包摂された自我としての外国人の表象と言語的な拡散を生んだ。鈴木美津子は、アイルランドの十九世紀初頭の小説を取り上げて、そこにアイルランドにおける国民意識がイングランドという外圧を軸にして再構築され続け、それがイングランドの文学作品とは異なる異国の表象を提示している結果を生んでいることを指摘した。アルヴィは北米におけるイギリスの地図作成をとりあげ、そうした地政学的な調査が文学作品にも影を落とすと同時に、領土拡張が国民意識の脱構築につながっている形跡があることを口頭発表にて指摘した。
二年目にはまだ成果のあがっていないアフリカやインド(アジア)の表象を中心にして課題全体の成果をあげるべく研究を進めていく。

  • Research Products

    (13 results)

All 2009 2008

All Journal Article (8 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 人種と民族とジェンダー(1)-奴隷貿易・奴隷制というトラウマ2009

    • Author(s)
      大石和欣
    • Journal Title

      工藤庸子編『異文化の交流と共存('09)

      Pages: 86-103

  • [Journal Article] 人種と民族とジェンダー(6) -多文化(=他文化)の表象としての移民へのまなざし2009

    • Author(s)
      大石和欣
    • Journal Title

      工藤庸子編『異文化の交流と共存('09)

      Pages: 167-81

  • [Journal Article] 亡霊たちのオデュツセイアーシャベール大佐と墓畔のW・G・ゼーバルト2009

    • Author(s)
      大石和欣
    • Journal Title

      八事 25

      Pages: 46-50

  • [Journal Article] ホイットマンの親戚--スウェーデンボリ、コンウェイ、ブレイク2009

    • Author(s)
      鈴木雅之
    • Journal Title

      英文学評論

      Pages: 41-71

  • [Journal Article] Byron's Dying Gladiator : Its Source and Tradition2009

    • Author(s)
      Yorimichi Kasahara
    • Journal Title

      Meisei International Studies 第1巻

      Pages: 1-20

  • [Journal Article] 老いた猟犬係と羊飼い-ワーズワスと戦争詩人の反農耕詩2008

    • Author(s)
      大石和欣
    • Journal Title

      植月恵一郎編『農耕詩の諸変奏』

      Pages: 133-68

  • [Journal Article] イングランドの出版業者と読者が果たした役割--国民小説『奔放なアイルランド娘』の誕生をめぐって2008

    • Author(s)
      鈴木美津子
    • Journal Title

      読者の台頭と文学者-イギリス十八世紀から十九世紀へ

      Pages: 99-146

  • [Journal Article] アイルランドの併合を巡る言説--チャールズ・マチューリンの『アイルランドの族長』の場合2008

    • Author(s)
      鈴木美津子
    • Journal Title

      英国小説研究 第23冊

      Pages: 81-102

  • [Presentation] Coleridge and Robert Owen2008

    • Author(s)
      Kazuyoshi Oishi
    • Organizer
      Coleridge Conference
    • Place of Presentation
      Cannington, U. K.
    • Year and Date
      20080723-20080730
  • [Presentation] The Labrador Colony as a Contact Zone in ‘The Triumph of Life'2008

    • Author(s)
      Nahoko Miyamoto Alvey
    • Organizer
      16^<th> Annual NASSR Conference : "Romantic Diversity"
    • Place of Presentation
      University of Toronto, Canada.
    • Year and Date
      2008-08-22
  • [Presentation] Byron's Gladiator : Its Source and Tradition2008

    • Author(s)
      Yorimichi Kasahara
    • Organizer
      2009 Wordsworth Summer Conference
    • Place of Presentation
      Grasmere, UK
    • Year and Date
      2008-08-02
  • [Presentation] ホイットマンの親戚--大西洋にかける橋2008

    • Author(s)
      鈴木雅之
    • Organizer
      第80回日本英文学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2008-05-25
  • [Book] 対訳バイロン詩集2009

    • Author(s)
      バイロン著, 笠原順路編
    • Total Pages
      348
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi