• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

日本語における名詞句と動詞の統合過程に関する心理言語学的研究

Research Project

Project/Area Number 20320061
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

坂本 勉  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (10215650)

Keywords動詞予測 / 二重ヲ格 / 脳波実験 / P600 / 照応解釈
Research Abstract

今年度の研究実績は以下のとおりである。
(1)語順(SOV-OSV)が、文末に出現するであろう動詞の予測にどのように影響するかについての研究を行った。その成果を、「思考と言語研究会」「日本認知科学会」「人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会」で発表し論文にまとめた。
(2)従来、日本語文法研究において、非文法的であるとされてきた二重ヲ格表現(太郎が花子に本を読ませた。vs.*太郎が花子を本を読ませた。)に対して、脳波を用いた実験を行った。実験の結果、統語的逸脱を示すP600成分が観察された。よって、この非文法性に対する生理心理学的な証拠を手に入れることができた。その成果を、「人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会」で発表し、論文にまとめた。
(3)照応関係の処理プロセスに関する脳波実験を行った。例えば、「タヌキさんに太鼓がたたけたよ。」「ニワトリさんにもだよ」。のように、先行文脈に続いて「~にもだ」が出現した時に、言語表現としては明示されないが、文解釈のためには復元可能でなければならない構造である。その成果を、「日本言語学会」で発表した。
(4)公開ワークショップとして、『脳波から見た認知処理-日本語の文処理を中心に』を、平成24年2月11日(土)12日(日)に、九州大学文系キャンパスにて開催した。11件の発表、28名の参加があり、盛会であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脳波実験のための機器の購入・設置・運用の全ての面において順調に計画してきたことを達成できている。また、実験の対象となる日本語のいくつかの構文についての実験を行い。その結果を学会や研究会で発表した。

Strategy for Future Research Activity

この研究の目的は、日本語の「名詞-動詞」の間の関係を母語話者がどのように処理しているかを探求することである。そのためにいくつかの構文(名詞の格と動詞のミスマッチを含む文など)を実験対象としてきた。今後は、さらに多様な構文を対象としていくことによって研究の幅と深さを追及していくことが必要である。
また、研究成果の発表として、論文の形にすること、特に英文論文の作成が必要である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (6 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 日本語において語順が文処理装置の文末動詞予測に及ぼす影響2011

    • Author(s)
      矢野雅貴, 備瀬優, 坂本勉
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 111(170) Pages: 31-35

    • DOI

      ISSN:0913-5685

  • [Journal Article] 日本語文の動詞予測プロセスにおける語順の影響について2011

    • Author(s)
      矢野雅貴, 坂本勉
    • Journal Title

      人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会SIG-SLUD

      Volume: 62 Pages: 23-28

    • DOI

      ISSN:0918-5682

  • [Journal Article] 日本語文処理における二重対格制約の心理的実在性について2011

    • Author(s)
      備瀬優, 坂本勉
    • Journal Title

      人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会SIG-SLUD

      Volume: 62 Pages: 29-34

    • DOI

      ISSN:0918-5682

  • [Presentation] 格標識付きstripping構文における照応の理解過程-事象関連電位を用いた研究-2011

    • Author(s)
      伊藤益代・備瀬優・矢野雅貴・坂本勉
    • Organizer
      日本言語学会第143回大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(口頭発表)
    • Year and Date
      20111126-20111127
  • [Presentation] 日本語の文処理における動詞予測に関わる情報について-語順の問題を中心にして-2011

    • Author(s)
      矢野雅貴・備瀬優・坂本勉
    • Organizer
      日本認知科学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      20110923-20110925
  • [Presentation] 二重対格制約に関する心理言語学的考察-事象関連電位を指標として-2011

    • Author(s)
      備瀬優・坂本勉
    • Organizer
      日本認知科学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      20110923-20110925
  • [Presentation] 日本語において語順が文処理装置の文末動詞予測に及ぼす影響2011

    • Author(s)
      矢野雅貴・備瀬優・坂本勉
    • Organizer
      思考と言語研究会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      20110805-20110806
  • [Presentation] 日本語文の動詞予測プロセスにおける語順の影響について2011

    • Author(s)
      矢野雅貴・坂本勉
    • Organizer
      人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
    • Place of Presentation
      九州工業大学
    • Year and Date
      20110722-20110723
  • [Presentation] 日本語文処理における二重対格制約の心理的実在性について2011

    • Author(s)
      備瀬優・坂本勉
    • Organizer
      人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
    • Place of Presentation
      九州工業大学
    • Year and Date
      20110722-20110723
  • [Book] 「が格三連続文における有生性の影響について」『ことばとこころの探求』pp,266-277(大橋浩・久保智之・西岡宣明・宗正佳啓・村尾治彦(編))2012

    • Author(s)
      坂本勉・安永大地
    • Total Pages
      406
    • Publisher
      開拓社
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.lit.kyushu-u.ac.jp/~sakamoto/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi