• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

近代移行期北東アジアにおける秩序構想の比較社会史

Research Project

Project/Area Number 20320092
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

山田 賢  Chiba University, 普遍教育センター, 教授 (90230482)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 浩  千葉大学, 文学部, 教授 (40114219)
岩城 高広  千葉大学, 文学部, 准教授 (90312925)
久留島 浩  国立歴史民俗博物館, 研究部歴史研究系, 教授 (30161772)
Keywords比較史 / 国民国家 / 東北アジア / 近代移行期 / 秩序構想 / ナショナリズム / 国際情報交換 / 中国
Research Abstract

本研究の目的は、中国大陸・朝鮮半島・日本列島を包摂する北東アジア諸地域を中心的な対象に据えつつ、近代移行期においてそれぞれの社会のうちに胚胎された多様な秩序構想と、そのせめぎ合いの果てに「国民国家」とナショナリズムが生成されていく過程を、比較史的に検討することにある。この目的に沿って、連携研究者と国内外の研究協力者を加えた全メンバーを、調査対象地域の別に基づく3つのユニット-日本列島基層社会研究班、北東アジア比較研究班、ユーラシア広域研究班-に組織し、それぞれが自己のフィールドにおいて調査を実施するとともに、海外の研究機関と連携しつつ研究を進めた。山田は浙江工商大学日本文化研究所を訪れて本研究プロジェクトへの協力を要請したほか、中国社会史学会国際シンポジウム(於中山大学)にて報告を行った。また、岩城は、8th International Burma Studies Conference(於北イリノイ大学)にて、やはり今年度の研究成果の一端を発表している。さらにこうした研究活動によって獲得された知見を総合するために年度末にかけて集中的に総括研究会を行った。これら研究活動によって得られた見通しは以下のようなものである。近世宋期は基本的に「海禁」の時代であったにもかかわらず、書籍の売買などを媒介しつつ情報は活発に流通していた。近代移行期に入り、「国境」によって保証された文化的同一性への欲求が急速に生成されるとともに、かって東北アジアに共有されていた秩序意識や知の体系は、克服されるべき「土着」として排除されていったのかもしれない。すなわち、基層社会における「土着」の価値体系こそ、むしろ北東アジアに共有されていた知的体系=普遍であり、これを個別的な国民国家の文化が切断・抑圧していった過程を予想できるのではないか、というのが現在の仮説的な見通しである。

  • Research Products

    (15 results)

All 2009 2008

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 近代中国における「家族」と「国家」一流動する社会における忠のゆくえ2009

    • Author(s)
      山田賢
    • Journal Title

      ユーラシアと日本いまなぜ国民国家か-国民国家の過去・現在・未来(シンポジウム報告書)

      Pages: 72-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国立歴史民俗博物館第3展示室リニューアルに伴う試行展示とその評価に関する考察2009

    • Author(s)
      久留島浩・井上由佳
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告 150集

      Pages: 149-178

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古河公方足利成氏の佐倉移座・古河帰座に関する-考察2009

    • Author(s)
      佐藤博信
    • Journal Title

      千葉県史研究 17号

      Pages: 181-189

  • [Journal Article] 愛媛県上浮穴郡久万高原町大川土居家文書(六)-20世紀の大川地域の文書を中心に-2009

    • Author(s)
      菅原憲二
    • Journal Title

      人文研究(千葉大学) 38号

      Pages: 125-217

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 植民地文書からみた19世紀末のビルマ人地方有力者像-シュエーボー地方におけるボー・ビン、マウン・トゥン父子の事例-2008

    • Author(s)
      岩城高広
    • Journal Title

      人文研究(千葉大学) 38号

      Pages: 141-156

  • [Journal Article] 歴博の近世展示に見る新しいスタイル2008

    • Author(s)
      久留島浩
    • Journal Title

      総研大ジャーナル 14号

      Pages: 14-17

  • [Journal Article] 上総藻原郷・二宮庄・藻原寺の中世的展開2008

    • Author(s)
      佐藤博信
    • Journal Title

      千葉城郭研究 9号

      Pages: 1-40

  • [Journal Article] 安房妙本寺と中山法華経寺2008

    • Author(s)
      佐藤博信
    • Journal Title

      千葉史学 53号

      Pages: 80-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オスマン帝国末期リビアにおける司法制度の「オスマン化」2008

    • Author(s)
      秋葉淳
    • Journal Title

      東洋学報 90巻2号

      Pages: 27-54

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 近世後期の地域社会と民衆運動-19世紀の美作地方を中心にして-2008

    • Author(s)
      久留島浩
    • Organizer
      アジア民衆史研究会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2008-11-29
  • [Presentation] 19世紀オスマン帝国における改革と抵抗-アナトリアの事例から-2008

    • Author(s)
      秋葉淳
    • Organizer
      アジア民衆史研究会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2008-11-29
  • [Presentation] 地域与記憶-従丁治粟的≪仕隠斎渉筆≫看清末四川地方祉会2008

    • Author(s)
      山田賢
    • Organizer
      中国社会史学会
    • Place of Presentation
      中山大学(中国)
    • Year and Date
      2008-11-15
  • [Presentation] "Re-examination of the Relation Between "The Upper Burma Village Regulation (1887)" and the Local Society"2008

    • Author(s)
      岩城高広
    • Organizer
      8th International Burma Studies Conference
    • Place of Presentation
      北イリノイ大学(米国)
    • Year and Date
      2008-10-04
  • [Presentation] 日本近世における漢籍輸入と明治維新2008

    • Author(s)
      山田賢
    • Organizer
      浙江工商大学日本文化研究所講演
    • Place of Presentation
      浙江工商大学(中国)
    • Year and Date
      2008-07-07
  • [Book] 『東アジアの政治文化と近代』(山田賢「1-二.「民族主義」の記憶と「秘密結社」-中国近代史における「民族」の生成」)2009

    • Author(s)
      深谷克己編、山田賢ほか共著
    • Total Pages
      38-57
    • Publisher
      有志舎

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi