• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

近世起源の在日異邦人(朝鮮人)に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20320099
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

趙 景達  Chiba University, 文学部, 教授 (70188499)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久留島 浩  千葉大学, 国立歴史民俗博物館, 教授 (30161772)
須田 努  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 准教授 (70468841)
慎 蒼宇  都留文科大学, 文学部, 非常勤講師 (80468222)
檜皮 瑞樹  早稲田大学, 付属研究所, 助手 (00454124)
宮本 正明  千葉大学, 世界人権問題センター, 専任研究員 (20370207)
Keywords日本史 / 幕藩体制 / 異邦人 / 近代 / 差別 / 村 / 陶磁器 / 民衆
Research Abstract

当該年度は、前近代研究班・近現代研究班合同で、旧苗代川と鹿児島県全般にわたるフィールド調査を2度にわたって行った。豊臣秀吉の朝鮮侵略の際、島津家は朝鮮から男女43人を連行したとされている。彼らは、苗代川以外に、市来神ノ川、鹿児島前之浜、笠野原の三カ所に分散居住させられた。笠野原には、苗代川の鎮守=玉山神社も分祠されている。当該年度は研究の初年度ということもあり、これらの地域を訪ね、主にはインタビューと史跡調査を行った。その結果、近代から現代にかけて当該地域における差別がやはり強まっていたことが確認された。また、笠野原の玉山神社と苗代川の玉山神社の神事の同質性や相違、氏子のあり方などの違いなどがある程度分かってきた。玉山神社の祭礼に参加したことが大きい。さらに、苗代川の問題を日本大的に考えるために、岡山県牛窓町に行き、統治に伝わる唐子踊りを見学するとともに、調査とインタビューを行った。従来唐子踊りは朝鮮通信使に起源を持つもののようにいわれてきたが、調査の結果起源はもっと古く、朝鮮に出兵した宇喜多秀家が連行した朝鮮人の踊りに由来するものであるようである。苗代川の問題と通底するものが他の地域にも見られる可能性があり、大きな収穫であったといえる。なお、研究分担者は各自担当に関わる文献資料を収集したが、まだよく分からない史料の存在もあり、今後の課題となっている。

  • Research Products

    (13 results)

All 2009 2008

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 豊前氏と下総千葉氏2009

    • Author(s)
      佐藤博信
    • Journal Title

      千葉いまむかし 第22号

      Pages: 13-30

  • [Journal Article] 文明開化と大衆文化の間隙-三遊亭圓朝の近代2009

    • Author(s)
      須田努
    • Journal Title

      深谷克己編『東アジアの政治文化と近代』

      Pages: 58-86

  • [Journal Article] 19世紀樺太をめぐる「国境」の発見-久春内幕吏捕囚事件と小出秀実の検討から2009

    • Author(s)
      檜皮瑞樹
    • Journal Title

      早稲田大学文学研究科紀要 第54号

      Pages: 17-31

  • [Journal Article] 19世紀におけるアイヌへの眼差しと政治文化-アイヌ墳墓盗掘事件2009

    • Author(s)
      檜皮瑞樹
    • Journal Title

      深谷克己編『東アジアの政治文化と近代』

      Pages: 245-266

  • [Journal Article] 日本占領期における朝鮮人の移動と日本政府の対応・認識2009

    • Author(s)
      宮本正明
    • Journal Title

      『シンポジウム いまなぜ国民国家か-国民国家の過去・現土・未来 報告書』

      Pages: 79-85

  • [Journal Article] 植民地近代性論批判序説2008

    • Author(s)
      趙景達
    • Journal Title

      歴史学研究 第843号

      Pages: 15-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歴博の近世展示に見る新しいスタイル2008

    • Author(s)
      久留島浩
    • Journal Title

      総研大ジャーナル 第14号

      Pages: 14-17

  • [Presentation] 近世後期の地域社会と民衆運動-19世紀の美作地方を中心にして2008

    • Author(s)
      久留島浩
    • Organizer
      アジア民衆史研究会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2008-11-29
  • [Presentation] 占領期日本政府における在日朝鮮人政策の検討-1948年半ば〜1949年始めを中心に2008

    • Author(s)
      宮本正明
    • Organizer
      日本学研究所「第3回未帰還研究学術シンポジウム 解放後海外韓人の犠牲と未帰還
    • Place of Presentation
      国民大学校(韓国)
    • Year and Date
      2008-08-07
  • [Presentation] 近代朝鮮における警察と民衆-甲午改革と大韓帝国前期を中心に2008

    • Author(s)
      慎蒼宇
    • Organizer
      アジア民衆史研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2008-07-27
  • [Book] 植民地期朝鮮の知識人と民衆2008

    • Author(s)
      趙景達
    • Total Pages
      313
    • Publisher
      有志舎
  • [Book] イコンの崩壊まで-「戦後歴史学」と運動史研究2008

    • Author(s)
      須田努
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      青木書店
  • [Book] 植民地朝鮮と警察と民衆世界(1894〜1919)-「近代」と「伝統」をめぐる政治文化2008

    • Author(s)
      慎蒼宇
    • Total Pages
      348
    • Publisher
      有志舎

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi