• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

縄文・弥生社会の人口シミュレーションと文化変化モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 20320123
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

松本 直子  Okayama University, 大学院・社会文化科学研究科, 准教授 (30314660)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松木 武彦  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 准教授 (50238995)
津村 宏臣  同志社大学, 文化情報学部, 講師 (40376934)
安藤 広道  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (80311158)
Keywords遺跡データベース / シミュレーション / 人口動態 / 古環境 / 縄文 / 弥生
Research Abstract

シミュレーションと実際の遺跡データの分析に基づいて、ポピュレイションの変動と文化動態の関係についての理論的・実証的研究を進めることが本研究の目的である。そのために、GISを共通の技術基盤とした遺跡・遺物のデータベースの作成と、シミュレーション・モデルの構築を並行して行い、両者を総合するという方法をとる。当初の研究計画にほぼ沿ったかたちで、2009年度は遺跡のデータベース作成を中心に、以下のような研究を実施した。
1. データベース作成
研究の基礎となる遺跡のデータベース作成について、松本は、すでに構築してある縄文時代後期から弥生時代前期のデータベースの補足と整備を行った。安藤は、東日本における弥生時代の遺跡群・人口の動態の特徴を明らかにするため、遺跡の調査密度が高く地形との関係も捉えやすい、中部高地地方の甲府盆地~諏訪湖一帯、南関東地方の下末吉台地一帯を分析対象地域とした。松木は、岡山県南部の弥生集落と墳墓のデータベース化を行った。
2. ブイールド調査
松本は、鳥取県伯耆町井後草里遺跡で発掘調査を行い、縄文時代早期・後期・晩期および弥生時代の遺物を検出するとともに、体系的な土壌サンプリングによる年代測定・花粉分析・植物珪酸体分析等の多角的な分析を行い、縄文時代早期から現代までの古環境変化についての良好なデータを得た。このフィールド調査の成果を生かした遺跡動態の分析を行うべく、鳥取県の遺跡データベースの補足を重点的に行った。
3. 方法・技術開発
津村は、すでに構築されたデータベースに基づいて、GISを用いた遺跡動態分析方法の検討を行った。
また、松本と松木は遺物のデータベース化の方向性について検討し、3次元スキャナによるデータ化および分析の可能性を検討した。実際の遺物のコード化と分析は、22年度から開始する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Book (1 results)

  • [Book] 井後草里遺跡第3次発掘調査報告書2010

    • Author(s)
      松本直子(編)
    • Total Pages
      63
    • Publisher
      岡山大学文学部考古学研究室

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi