• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

日本初期貨幣史の再構築

Research Project

Project/Area Number 20320126
Research InstitutionNational Research Institute Cultural Properties, Nara

Principal Investigator

松村 恵司  National Research Institute Cultural Properties, Nara, 都城発掘調査部, 部長 (20113433)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 次山 淳  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (80260058)
Keywords考古学 / 日本古代史 / 貨幣史 / 出土銭貨 / 和同開珎 / 富本銭
Research Abstract

本研究は、富本銭と無文銀銭、和同開珎について、出土銭貨が内包する考古学的情報の分析を通して、わが国の貨幣制度の確立の過程を考究し、新たな視点から初期貨幣史の再構築を目的とするものである。
3ヵ年計画の初年度にあたる平成20年度は、研究実施計画に沿って以下の研究を行った。
1.初期貨幣(無文銀銭・富本銭・和同開珎)出土資料の整理・分析作業:2006〜2008年に行った和同開珎全国出土集成データの分析をおこない、銭貨の出土が主に古代の官道周辺に集中する傾向を見出した。また注目される地域の出土事例を、研究協力者に研究集会で報告を依頼し、その性格について検討を加えた。
2.和同開珎の型式分類とその年代的検討:2007年に行った銭貨鋳造実験で得られた鋳縮み率を基に、平城京出土銭范を再調査した結果、種銭の鋳造用鋳型である可能性が高まり、律令国家の銭貨生産体制の一班が明らかになった。さらに、古泉学による和同開珎の型式分類を整理し、出土銭貨研究への応用法を検討した。
3.日・唐間の貨幣関係法制史料の収集と比較検討:唐中期の大銭に関する文献史料を収集し、大銭の形制を調査した結果、これまで性格の不明であった西大寺出上賈行銀銭が、唐の大銭を模倣した当五百銭の試鋳貨である可能性が浮上した。
4.研究集会「出土貨幣研究の課題と展望」を開催し、弥生・古墳時代から平安時代の出土銭貨をめぐる論点を整理し、豊前と播磨の産銅と鋳銅遺跡に関する分析を行った。
5.研究集会の記録集『和同開珎をめぐる諸問題(三)』を刊行するとともに、研究成果の一端を『出上銭貨日本の美術第512号』として公表した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 律令祭祀と銭貨2009

    • Author(s)
      松村恵司
    • Journal Title

      出土銭貨研究の課題と展望

      Pages: 1159-1174

  • [Journal Article] 藤原宮大極殿院南門出土の地鎮具2009

    • Author(s)
      松村恵司
    • Journal Title

      和同開弥をめぐる諸問題(三)

      Pages: 975-980

  • [Book] 日本の美術 第512号 出土銭貨2009

    • Author(s)
      松村恵司
    • Total Pages
      98
    • Publisher
      至文堂

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi