• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

「マイクロサッカードとしての在来知」に関する人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 20320131
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

杉山 祐子  Hirosaki University, 人文学部, 教授 (30196779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 曽我 亨  弘前大学, 人文学部, 准教授 (00263062)
大村 敬一  大阪大学, 言語文化研究科, 准教授 (40261250)
Keywords在来知 / 動的把握 / 身体 / 関係性 / 変化 / 養蜂
Research Abstract

研究計画の初年度にあたる本年度は、1. 全体の活動として計3回の研究会を開催し、各自の個別フィールドにおける研究成果の発表、課題の抽出と関連文献のレビューをおこなった。また、それにもとづいて、「動き」から在来知を照射する視座に関する議論を進めた。その結果、「動く身体」が埋め込まれた環境とそれへの働きかけとしての在来知への目配りの重要性が確認された。2. 基盤フィールドである秋田県鹿角市においては、移動養蜂業者の技術、知識を中心とした共同調査を開始した。3. 個別フィールドにおける調査活動は次の通りである。1) 青森県弘前市近郊岩木川におけるウグイ漁に関する調査(研究分担者 : 曽我亨)により、漁法のバリエーションが水流の微妙な変化を感知する漁師の知と対応することが明らかになった。2) 極北カナダイヌイットにおける自然認識に関する在来知の調査(研究分担者 : 大村敬一)、3) オセアニア、バヌアツ島における風の変化と漁に関する在来知の調査(研究連携者 : 竹川大介)、4) 移動養蜂業者の移動と蜂飼養、環境の変化を中心に、秋田県、青森県、北海道での調査(研究協力者 : 佐治靖)。5) アフリカ農耕民アリにおける土器製作技術の伝承に関する調査(研究協力者 : 金子守恵)、6) アフリカ焼畑農耕民ベンバにおける農法の変化と技術革新にかかわる歴史」(フォークイノベーションヒストリー)に関する文献調査(研究代表者 : 杉山祐子)。これらにより、個別フィールドにおける在来知の動的把握にむけた足場が築かれた。また、在来知を構成する「動き」に、自然環境の微細な変化や歴史的変化、人びとの移動などを契機とした広義の環境の変化などを取り込む必要があることが明らかになった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2008 Other

All Journal Article (3 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 〈立ち現われ〉と〈言い-現わし〉の仕組み : 心的表象なき記憶とことばのメカニズムについての覚え書き2008

    • Author(s)
      大村敬一
    • Journal Title

      メタファーとスキーマ(言語文化共同研究プロジェクト2007)

      Pages: 117-130

  • [Journal Article] 〈立ち現われ〉とく言い-現わし〉の仕組み : 心的表象なき記憶とことばのメカニズムについての覚え書き2008

    • Author(s)
      大村敬一
    • Journal Title

      『トーテムの物語 : 北西海岸インディアンのくらしと美』北海道立北方民族博物館

      Pages: 48-51

  • [Journal Article] 労働 : 〈生業〉と〈生産〉がせめぎあう場2008

    • Author(s)
      大村敬一
    • Journal Title

      民博通信 123号

      Pages: 10-11

  • [Book] 津軽、近代化のダイナミズム2008

    • Author(s)
      山下祐介(作道信介、杉山祐子共編著)
    • Total Pages
      582
    • Publisher
      御茶の水書房
  • [Book] 『近代化のフィールドワーク』化政策」「2章アフリカの焼畑農耕民社会と近代化政策」2008

    • Author(s)
      作道信介(編)(2章杉山祐子)
    • Total Pages
      36-58
    • Publisher
      東進堂
  • [Book] 『津軽学入門』「第一部5津軽地域の近代化」2008

    • Author(s)
      サワダ・ハンナ・ジョイ(編)(第一部5杉山祐子)
    • Total Pages
      70-87
    • Publisher
      弘前大学出版会
  • [Book] 『近代化のフィールドワーク』「1章アフリカの片田舎で近代について考える」2008

    • Author(s)
      作道信介(編)(1章曽我亨)
    • Total Pages
      18-35
    • Publisher
      東進堂
  • [Book] 『(講座世界の先住民族)サハラ以南アフリカ』「難民として、ゲリラとして生きた20世紀」2008

    • Author(s)
      福井勝義(編)
    • Total Pages
      161-182
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 環境民俗学 : 人と自然のつきあいかた』「かかわり合うことの悦び : カナダ・イヌイトの環境の知り方とつきあい方2008

    • Author(s)
      山泰幸・川田牧人・古川彰(編)(2章大村敬一)
    • Total Pages
      34-57
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 『先住民とは誰か?』「イヌイトは何になろうとしているのか ? : カナダ・ヌナヴト準州のIQ問題にみる先住民の未来」

    • Author(s)
      窪田幸子(編)(7章大村敬一)
    • Total Pages
      70-87
    • Publisher
      世界思想社(印刷中)

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi