• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

メトロポリスからの外部性と創造性:千葉エリアからみる中心-周縁のシステム変容

Research Project

Project/Area Number 20330100
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

尾形 隆彰  千葉大学, 文学部, 教授 (80125913)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 犬塚 先  千葉大学, 文学部, 教授 (70009752)
中澤 秀雄  中央大学, 法学部, 教授 (20326523)
桜井 厚  立教大学, 文学部, 教授 (80153948)
片桐 雅隆  千葉大学, 文学部, 教授 (90117937)
米村 千代  千葉大学, 文学部, 教授 (90262063)
Keywords地域文化 / 新しい資源 / 東日本大震災 / 工業都市の地域関係 / 市民活動 / NPO / ジェンダー / 介護・福祉
Research Abstract

尾形を中心に、東日本大震災が千葉地域におけるマリンスポーツ-特にヨットやプレジャーボートの利用者にどのような被害を与え、今後の活動意欲に影響を与えたかについて、銚子、鴨川、稲毛等の現地に赴いて直接インタビューをした。また浦安地域の液状化被害者の地域における回復運動について、インタビューを行った。
中澤は本年も引き続き継続されている稲毛地区の「夜灯し」祭りについて、中央大学の院生・学生を中心に参与観察をしながら、地域住民の参加状況や、その活動に対する住民意識、さらには新たな市民活動・まちづくり活動といった観点からも分析を行った。この祭りがいわば「創作」であるにも関わらず,益々地域の重要な社会関係の一つの幹となったことが明らかにされた。また、中澤は中央大学の学生とともに鴨川市に赴き、当地における農業と漁業の新たな連携の可能性に関する調査を行い『海と山は連携できるのか』を刊行した。
犬塚は、昨年度行った京葉臨海コンビナートでの調査研究について、補足調査を行い、その結果を『京葉臨海地域の新たな産業構想と住民生活の形容」(千葉大学『人文研究』41号)に纏めた。臨海コンビナートでありながら観光開発も視野に納めた開発が必要であることを提唱している。
出口は千葉地区を中心とした介護活動の新たな展開を、研究室の学生とともに調査し『ケアの今2011ちば』として刊行することにしている。
米村は千葉地区におけるジェンダー問題を特に女性と健康について調査を進めたが、24年度は社会学研究室長さの主要テーマとして取り上げることになっている。
櫻井・片桐は、昨年度に続いて稲毛地区や佐倉地域における伝統文化の「記憶」に関する聴き取り調査を行っており、地域文化や「歴史」がその「記憶」に深く結びついていることをあきらかにしている。今年度はインタビュー項目に「戦争体験」も取り上げ、桜井はその結果を論文や学会に発表している。
渋谷は、引き続きカウンター・テーカルチャーの新動向について、インタビュー調査を行っているが、緊急の課題として柏市や船橋市における放射能汚染に対する地域住民の対応に関してファクト・ファインディングのため調査を始めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

尾形、中澤を中心に、千葉各地の実態調査を行っており、本年度もマリンスポーツ、稲毛の「夜灯し」の市民活動、福祉活動の新展開などの研究も進めた。ただ、東日本大震災によって生じた事態に対応する調査を始めなければならず、若干戸惑ったところもある。それでも、ヨットハーバー、浦安地区の液状化被害などへの市民の取り組みなどを調査し、新たな知見を加えたという意味では、順調に研究が推移していると考える。

Strategy for Future Research Activity

これまで4年間の研究に基づいて、研究報告書や論文を作成・印刷する。それに不可欠な補足的調査、資料収集を行えるよう、各研究メンバーには資源を配分することにしている。なお、電子書籍方式のみでは、調査対象者に成果を報告しにくいので、印刷物を刊行する必要があり、そのための費用を計上している。
ただ、東日本大震災の影響に関する新たな調査も必要となるので、そこにも力を投入する事になる。それについては,主として尾形が担当することになる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 京葉臨海地域住民の新たな産業構想と住民生活の変容2012

    • Author(s)
      犬塚先
    • Journal Title

      人文研究(千葉大学)

      Volume: 第41号 Pages: 105-115

  • [Journal Article] 問題経験の語りがたさ,あるいは沈黙2011

    • Author(s)
      桜井厚
    • Journal Title

      社会学論叢(日本大学社会学会)

      Volume: 第172号 Pages: 1-22

  • [Presentation] 戦争体験を語る・伝えるという実践-日中戦争体験の語りから-2011

    • Author(s)
      桜井厚、張嵐(共同)
    • Organizer
      日本オーラル・ヒストリー学会
    • Place of Presentation
      松山大学
    • Year and Date
      2011-09-10
  • [Book] ケアと支援のいま・2011 inちば2012

    • Author(s)
      千葉大学社会学研究室(代表出口泰靖准教授)
    • Total Pages
      100
    • Publisher
      千葉大学文学部行動科学科社会学研究室
  • [Book] 海と山は連携できるか-2012鴨川市調査報告2012

    • Author(s)
      中央大学中澤ゼミ編
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      中央大学中澤秀夫研究室
  • [Remarks]

    • URL

      http://societal.l.chiba-u.ac.jp

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi