2008 Fiscal Year Annual Research Report
天体における炭素-ヘリウム核融合反応断面積の直接測定
Project/Area Number |
20340056
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
相良 建至 Kyushu University, 大学院・理学研究院, 教授 (00128026)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺西 高 九州大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (10323495)
池田 伸夫 九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (70193208)
橋本 正章 九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (20228422)
|
Keywords | 天体核反応 / ヘリウム燃焼 / 直接測定 / 極低バックグランド測定 / タンデム加速器 / 膜なし気体標的 |
Research Abstract |
水素燃焼を終えた星は、やがてヘリウム燃焼を始める。このヘリウム燃焼においては、3α→12C+γとα+12C→160+γの2つの反応が主であるが、α+12C→160+γ反応速度が40年の世界的競争を経ても未だに正確に測定できていない。近い将来にこの測定が可能なのは、ドイツグループと我々九大グループだけであろうと、みなされている。 H20年度には、(1)まず、長年の懸案であった膜なし気体(ヘリウム)標的を25Torrに高圧化することに成功した。冷却方式を諦め、微調整可能な常温型装置を設計製作し、真空排気系も工夫した。実質上、世界一の標的厚さである。15年越しの解決をえた。その厚さ測定に従来用いてきたd+α後方散乱には致命的欠陥があると判明し、p+α散乱での測定を試み、テスト実験に成功した。 (2)次に、バックグランド低減のために、現有装置(長時間チョッパー)を加工して可動スリット系を装着し、ビームも線入りにアラインメントした結果、Ecm=2.4MeVできれいなデータが得られた。過去5年間のBG問題が解決し、今後のEcm=1.0MeVまでの測定のBG問題解決のめどがついた。大きな前進であった。 上記をもとにEcm=1.5MeVの測定をも行うのが今年度初めの計画であったが、特に(2)、テスト実験を繰り返さざるを得なかったので、で時間を費やした。その原因は、実験チームの技術力低下にあった。テスト実験は、大学院生と助教及び准教授が実質的に行っているが、修士で卒業する院生が殆どで、実験ノウハウの継承が想像以下になってきた。大学の人員削減で。予定とおりの教員補充が出来ないことも主因の一つである。 それでも実験を成功させるために、チーム技術力向上のてこ入れをも行った。Ecm=0.7MeVまでの測定を行うのが、最終目標であり、H21年度8月には新助教(パーマネント)が採用できることになった。この天体核反応実験に集中してもらうことに周囲の同意を得た。大きな戦力がようやく得られることになった。
|
Research Products
(2 results)