2010 Fiscal Year Annual Research Report
大気・プラズマ雲の同時可視化実験による熱圏電離圏結合過程の研究
Project/Area Number |
20340132
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
渡部 重十 北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (90271577)
|
Keywords | 電離圏 / 熱圏 / 人工中性大気雲 / ロケット実験 / オーロラ |
Research Abstract |
ロケット実験により,熱圏電離圏内に人工的に中性大気雲とプラズマ雲を同時に発生させ,可視化することによって,その運動をモニターし,大気・プラズマ結合過程の本質を世界に先駆けて解明する. [研究実績](1)大気プラズマを可視化するためのリチウムガス放出機器を設計し,日本カーリット(株)で燃焼試験を実施した.(2)2007年に実施した実験の解析から,リチウムイオンが生成されていることが判明した。大気プラズマ同時観測が確実に実施できることを確認し論文を投稿・印刷された.(3)リチウムガスの放出による熱圏大気の応答について,高解像度の2次元モデルを構築しコンピュータシミュレーションを実施した.リチウムガス放出に伴い~100秒周期の重力波が生成されることを示した.2007年のロケット実験による熱圏大気変動を説明できる.この成果は国際会議での招待講演で報告した.また,ロケット実験と衛星データを基にした熱圏・電離圏・プラズマ圏モデルを構築した.大気プラズマ分布と変動をホームページで公開している(http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~shw/space.html).(4)2011年6月にNASAワロップスでのロケット実験にリチウムキャニスターを搭載する.NASAとの打ち合わせと観測に向けて準備を行った.2011年8月にJAXA内の浦で実施するロケット実験計画と打ち合わせを行った.(5)熱圏大気のスーパーローテーションを駆動しているのは,磁気赤道上空の大気プラズマである.磁気赤道付近でのロケット実験と大気プラズマ観測衛星について提案を行い国内外の学会で紹介した.
|
-
-
-
-
[Journal Article] Observations of very-low-energy (<10eV) ion outflows dominated by O+ ions in the region of enhanced electron density in the polar cap magnetosphere during geomagnetic storms2010
Author(s)
N.Kitamura, Y.Nishimura, T.Ono, Y.Ebihara, N.Terada, A.Shinbori, A.Kumamoto, T.Abe, M.Yamada, S.Watanabe, A.Matsuoka, A.W.Yau
-
Journal Title
JOURNAL OF GEOPHYSCAL RESEARCH
Volume: 115
Pages: doi:10.1029/2010JA015601
Peer Reviewed
-
-
-
[Presentation] PLANET-C Project Team, AKATSUKI status after the Venus orbit insertion2010
Author(s)
M Nakamura, N Ishii, T Imamura, M Ueno, A Yamazaki, T Satoh, M Suzuki, N Iwagami, M Taguchi, S Watanabe, Y Takahashi, T Fukuhara, S Ohtsuki
Organizer
AGU
Place of Presentation
サンフランシスコ,アメリカ
Year and Date
20101215-20101217
-
-
-
[Presentation] 打ち上げ後の金星探査機"あかつき"2010
Author(s)
中村正人, 石井信明, 今村剛, 上野宗孝, 鈴木睦, 阿部琢美, 山崎敦, 岩上直幹, 佐藤毅彦, 田口真, 渡部重十, 福原哲哉, 大月祥子
Organizer
地球電磁気・地球惑星圏学会
Place of Presentation
沖縄
Year and Date
20101101-20101102
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] VERY LOW-ENERGY ION OUTFLOWS DOMINATED BY OXYGEN IONS IN THE POLAR CAP MAGNETOSPHERE DURING GEO MAGNETIC STORMS2010
Author(s)
Naritoshi Kitamura, Yukitoshi Nishimura, Takayuki Ono, Yusu ke Ebihara, Naoki Terada, Atsu ki Shinbori, Atsushi Kumamoto, Takumi Abe, Manabu Yamada, Shigeto Watanabe, Ayako Matsuoka, Andrew W.Yau
Organizer
COSPAR
Place of Presentation
ブレーメン,ドイツ
Year and Date
20100719-20100723
-
-
-
-
[Presentation] Current Status of Japan's Venus Climate Orbiter "Akatsuki"2010
Author(s)
TAKEHIKO SATOH, MASATO NAKAMURA, NOBUAKI ISHII, TAKESHI IMAMURA, MUNETAKA UENO, MAKOTO SUZUKI, SHIGETO WATANABE, YUKIHIRO TAKAHASHI, MAKOTO TAGUCHI, NAOMOTO IWAGAMI
Organizer
AOGS
Place of Presentation
ハイデラバード,インド
Year and Date
20100705-20100708
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 土星磁気圏Eリング、エンケラドス付近におけるダスティプラズマの観測土星磁気圏Eリング2010
Author(s)
諸岡倫子, J.-E.Wahlund, M.Shafiq, W.M.Farrell, D.A.Gurnett, W.S.Kurth, M.Persoon, M.Andre, A.I.Eriksson, M.Holmberg, 堺正太朗, 渡部重十
Organizer
地球惑星科学連合大会
Place of Presentation
幕張 招待講演
Year and Date
20100527-20100528
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Dust-plasma interaction in the Saturn plasma disc & Enceladus' plume2010
Author(s)
J.-E.Wahlund, M.W.Morooka, M.Holmberg, W.M.Farrell, D.A.Gurnett, W.S.Kurth, A.M.Persoon, S.Sakai, M.Shafiq, S.Watanabe
Organizer
European Planetary Science Congress
Place of Presentation
ウィーン,オーストリア
Year and Date
2010-09-24
-
[Presentation] Neutral wind measurements by chemical release experiments and ground-based observations in Japanese sounding rocket campaigns2010
Author(s)
Yamamoto, M.-Y., Morinaga, T., Watanabe, S., Abe, T., Habu, H., Larsen, M.F., Yamamoto, M.
Organizer
2010 Taiwan-Japan Space Instrument Workshop
Place of Presentation
台南,台湾 招待講演
Year and Date
2010-09-09
-
-