• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

海跡湖に記録された小氷期以降の汎世界的な環境変動と人為的環境変化

Research Project

Project/Area Number 20340138
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

瀬戸 浩二  Shimane University, 汽水域研究センター, 准教授 (60252897)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 高晴  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (90196246)
田中 里志  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00252536)
野村 律夫  島根大学, 教育学部, 教授 (30144687)
入月 俊明  島根大学, 総合理工学部, 准教授 (60262937)
三瓶 良和  島根大学, 総合理工学部, 教授 (00226086)
Keywords海跡湖 / 汎世界的な環境変動 / 人為的環境変化 / 中海本庄水域 / 能取湖 / 浜名湖 / 藻琴湖 / 古環境変化
Research Abstract

本研究課題の目的は,主要な海跡湖群において小氷期以降の汎世界的な気候変動に起因する古環境変動及び人為改変に起因する古環境変化を明らかにし,それらを識別した上で,個々の湖沼に対して人為改変がないと仮定した時の現在の湖沼環境を推定することである.
中海・宍道湖において,2m押し込み式ピストンコアラーを用いて計5本のコアリングを行った.中海では,1840年の飯梨川の流路変更イベントを確認し,それを境に貝形虫がいなくなることが明らかになった.また,その後に洪水堆積物が確認され,これらのイベントによって追跡することが可能になった.中海本庄水域では,干拓事業後,有機炭素濃度が増加し,富栄養化が進行したことが明らかとなった.
8月に能取湖において4m空気圧入式ピストンコアラーを用いて2本のコアリングを行った.コアリングは湖口側と奥側の水深約20mで行い,約3.5mのコアが採集された.能取湖は湖口を開削しており,それが約20cmに記録されていた.この深度は予想より浅く,今後,もっと精密な短いコアの採取が必要である.1月に藻琴湖において,氷上から2m押し込み式ピストンコアラーを用いて1本のコアリングを行った.約2mのコアが採集され,全体を通して平行葉理が見られた.このような平行葉理は富栄養化後に見られるようになったと思われ,想定より堆積速度が早いとこが推察される.藻琴湖においては,4m空気圧入式ピストンコアラーを用いてコアリングを再度行う必要がある.
温帯太平洋沿岸海跡湖群(猪鼻湖,浜名湖,佐鳴湖)で予備調査を行った.浜名湖では,海側から流入する密度流と河川から流入する栄養負荷による植物プランクトンの発生が明らかになり,それらの変化を調査するためにコアリングポイントを検討した.
1月には,スタートアップミニシンポを開催し,それぞれの研究成果の中間発表を行った.

  • Research Products

    (12 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Effect of human activity on Lake Saroma (Japan) during the past 150 years : Evidence by variation of diatom assemblages2009

    • Author(s)
      Kota Katsuki
    • Journal Title

      Estuarine, Coastal and Shelf Science Vol. 81(2)

      Pages: 215-224

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小さな池での堆積物コアを用いた長期間の環境汚染モニタリングの提案2009

    • Author(s)
      佐藤高晴
    • Journal Title

      人間と環境 35巻1号

      Pages: 14-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The impact of fish farming and bank construction on Ostracoda in Uranouchi Vay on the Pacific coast of southwest Japan- Faunalchanges between 1954 and 2002/2005.2008

    • Author(s)
      Irizuki, Toshiaki
    • Journal Title

      Paleontological Research 12

      Pages: 283-302

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中海湖心部における湖底の水中映像(その2)冬季の季節風に対する底層水の動態2008

    • Author(s)
      野村律夫
    • Journal Title

      LAGUNA(汽水域研究) 15

      Pages: 57-67

  • [Journal Article] 中海湖心部における湖底の水中映像(その3)貧酸素環境におけるバクテリアマットの回復状況2008

    • Author(s)
      野村律夫
    • Journal Title

      LAGUNA(汽水域研究) 15

      Pages: 91-94

  • [Presentation] Anthropogenic changes and ecosystem monitoring in the Honjo Area of Nakaumi Lagoon, Southwest Japan2008

    • Author(s)
      Koji Seto
    • Organizer
      the AGU 2008 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2008-12-15
  • [Presentation] 南極スカーレン大池の湖底堆積物コア中の珪藻による昭和基地周辺の環境変動の推定2008

    • Author(s)
      大谷修司
    • Organizer
      第31回極域生物シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京)
    • Year and Date
      2008-12-04
  • [Presentation] 南極すりばち池堆積物におけるアンモニア酸化酵素遺伝子の系統学的多様性2008

    • Author(s)
      金子亮
    • Organizer
      第31回極域生物シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京)
    • Year and Date
      2008-12-04
  • [Presentation] 南極スカーレン大池の湖底堆積物コアによる昭和基地周辺の環境変動の推定2008

    • Author(s)
      井上源喜
    • Organizer
      日本陸水学会第73回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2008-10-13
  • [Presentation] 中海本庄水域における人為的環境変化に対する生態系モニタリング-西部承水路堤撤去による環境変化の評価-2008

    • Author(s)
      瀬戸浩二
    • Organizer
      日本陸水学会第73回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2008-10-11
  • [Presentation] 飯梨川の洪水イベントと最近の中海の環境変化2008

    • Author(s)
      瀬戸浩二
    • Organizer
      日本地質学会第115年学術大会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      2008-09-22
  • [Presentation] Recent mirabilite rubbles covering on the bottom of Lake Oyayubi along the Soya Coast, Antarctica2008

    • Author(s)
      Takaharu. Sato
    • Organizer
      SCAR/IASC IPY Open Science Conference 2008
    • Place of Presentation
      St. Petersburg, Russia
    • Year and Date
      2008-07-09

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi