2012 Fiscal Year Annual Research Report
アルフベン固有モードと高速粒子の相互作用に関するシミュレーション研究
Project/Area Number |
20340165
|
Research Institution | National Institute for Fusion Science |
Principal Investigator |
藤堂 泰 核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (00249971)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水口 直紀 核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (70332187)
|
Project Period (FY) |
2008-04-08 – 2013-03-31
|
Keywords | プラズマ・核融合 / アルフベン固有モード / 高速粒子 / シミュレーション / 測地的音響モード / 周波数変調 / 電磁流体 / 高エネルギー粒子 |
Research Abstract |
ITERにおけるアルフベン固有(AE)モードと高エネルギー粒子輸送、大型ヘリカル装置(LHD)における高エネルギー粒子駆動型測地的音響モード(EGAM)の線形成長局面での性質と非線形周波数変調、およびLHDにおけるAEモードによる高エネルギー粒子輸送についてシミュレーション研究を推進した。 ITERの定常運転プラズマのシミュレーション結果では、多数のトロイダルAEモードと低波数のベータAEモードが不安定であり、それらのAEモードによって高エネルギーα粒子と高速ビームイオンが輸送され、それぞれの圧力がプラズマ中心での値と比較して10%程度変化した。 EGAMの線形成長局面の性質として、空間的に一定の周波数を有する大局的モードであることを確認した。EGAMの各揺動成分のポロイダルモード数は、ポロイダル流がm=0, 密度と圧力揺動がm=1, 磁場揺動がm=2である。 EGAMの非線形時間発展では、実験での観測と同様の周波数変調が起こることを実証した。周波数は上方と下方の両側に変調する。ピッチ角変数とエネルギーの2次元速度空間における高エネルギー粒子分布関数の解析により、2組のhole-clump対が形成されることが明らかになった。1組はEGAMを不安定化する速度空間領域に形成され、もう1組は安定化領域に形成される。不安定化領域ではholeの軌道周回周波数が上昇しclumpの軌道周回周波数が下降するのに対して、安定化領域では振舞が逆となる。holeとclumpを構成する粒子の軌道周回周波数はEGAMの周波数とよく一致しており、周波数変調の期間においてもこれらの粒子がEGAMと共鳴し続けることがわかった。この結果は、波動の自発的周波数変調において、位相空間の不安定化領域から安定化領域へエネルギーが持続的に伝達されることを示している。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|