• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

反応性メタラサイクルを鍵中間体とする環境調和型革新的環状化合物構築反応の開発

Research Project

Project/Area Number 20350048
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

近藤 輝幸  Kyoto University, 先端医工学研究ユニット, 教授 (20211914)

Keywordsメタラサイクル / ロジウム / 触媒 / ケテン / アルキン / カップリング反応 / ジエノン / フラン
Research Abstract

我々は、既にルテニウムあるいはロジウム錯体触媒存在下、適度な歪みを有する環状化合物であるシクロプロペノンあるいはシクロブテノン環の炭素-炭素結合切断反応において、ビスケテン中間体、およびビニルケテン中間体が生成し、これらのケテン中間体とアルキンあるいはアルケンとの交差カップリング反応による新規触媒的炭素骨格構築反応の開発に成功している。そこで本年度は、これらの知見を基に、反応性に富む重要な有機合成中間体であるケテン自体を基質に選び、ロジウム錯体触媒を用いるアルキンとの新規交差カップリング反応の開発を行った。
その結果、RhCl(PPh_3)_3触媒を用いた場合、エチルフェニルケテンと3-ヘキシンとの新規鎖状交差カップリング反応が進行し、ジエノン誘導体が立体選択的に収率92%で得られることを見出した。一方、ジフェニルケテンを用いた場合には、同じRhCl(PPh_3)_3触媒反応条件下、3-ヘキシンとの共付加環化反応が進行し、フラン誘導体が収率74%で得られた。
以上の結果は、ケテンの反応性の違いにより、アルキンとの反応で生成するロダサイクル中間体の構造が異なることを示している。すなわち、エチルフェニルケテンを用いた場合には、ケテンのC=C結合とアルキンとのロジウム活性種上での酸化的環化反応により、ロダシクロペンテノン中間体が生成し、続くβ-水素脱離反応および還元的脱離反応により、対応するジエノン誘導体が得られる。一方、ジフェニルケテンを用いた場合には、ケテンのC=O結合とアルキンとのロジウム活性種上での酸化的環化反応により、2-オキソロダシクロペンテン中間体が生成し、対応するフラン誘導体が得られると考えられる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      近藤輝幸
    • Journal Title

      使える! 有機合成反応241実践ガイド((株) 化学同人)

      Pages: 88-89, 428-429

  • [Journal Article] Rhodium-catalyzed Decarbonylative Coupling Reactions of Diphenylketene with Alkenes2009

    • Author(s)
      近藤輝幸
    • Journal Title

      ChemCatChem 1巻

      Pages: 82-84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Heterogeneous Ru/CeO_2 Catalyst Effective for Transfer-allylation from Homo-allyl Alcohols to Aldehydes2009

    • Author(s)
      Hirold Miura
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Pages: 4112-4114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation of Porous Ruthenium Catalysts Utilizing a Silsesquioxane Ligand ; Catalytic Activity towards Hydroformylation of 1-Octene2009

    • Author(s)
      Kenji Wada
    • Journal Title

      Applied Catalysis A : General 356巻

      Pages: 72-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ti-Containing Silsesquioxane Gels with Tunable Porosity : Preparation and Catalytic Activity for the oxidation of Cyclooctene by Aqueous Hydrogen Peroxide2009

    • Author(s)
      Kenji Wada
    • Journal Title

      Topics in Catalysis 52巻

      Pages: 693-698

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新規ルテニウム錯体の創製と環境調和型有機合成反応用触媒への応用2009

    • Author(s)
      近藤輝幸
    • Journal Title

      化学工業 60巻

      Pages: 489-497

  • [Presentation] ルテニウム錯体触媒を用いる 2-ヒドロキシフェネチルアルコールから 2-クマラノンの新合成法2010

    • Author(s)
      近藤輝幸
    • Organizer
      (社) 日本化学会第90春季年会
    • Place of Presentation
      近畿大学 (大阪府)
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 遷移金属錯体触媒反応を基盤とした新規高感度Gd-MRI造影剤の開発2010

    • Author(s)
      近藤輝幸
    • Organizer
      第105回光ナノサイエンス特別講演会
    • Place of Presentation
      奈良先端科学技術大学院大学 (奈良県)
    • Year and Date
      2010-01-20
  • [Presentation] Ruthenium-catalyzed Selective Codimerization of Different Alkenes with High Atom-Efficiency2009

    • Author(s)
      近藤輝幸
    • Organizer
      The 10th Youngnam-Kinki Joint Symposium on Organometallic Chemistry
    • Place of Presentation
      Yeungnam Univ. (韓国)
    • Year and Date
      2009-11-26
  • [Presentation] Selective Trimerization of Ethylene Catalyzed by a Ruthenium (O) Complex2009

    • Author(s)
      近藤輝幸
    • Organizer
      The 11th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-11)
    • Place of Presentation
      リーガロイヤルホテル京都 (京都府)
    • Year and Date
      2009-11-11
  • [Presentation] O価ルテニウム錯体触媒を用いるエチレンの選択的三量化反応2009

    • Author(s)
      近藤輝幸
    • Organizer
      第56回有機金属化学討論会
    • Place of Presentation
      同志社大学 (京都府)
    • Year and Date
      2009-09-10
  • [Presentation] 遷移金属錯体の環境調和型有機合成用触媒としての利用と分子プローブへの応用2009

    • Author(s)
      近藤輝幸
    • Organizer
      (社) 近畿化学協会「鹿児島大学地区講演会・地場産業見学会」
    • Place of Presentation
      鹿児島大学 (鹿児島県)
    • Year and Date
      2009-05-24
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.probe.abe.kyoto-u.ac.jp/index.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] Preparation of Azacrown Ether Compounds and Their Gadolinium Complexes as MRI Contrast Agents2009

    • Inventor(s)
      Teruyuki Kondo
    • Industrial Property Rights Holder
      京都大学・キヤノン (株)
    • Industrial Property Number
      特許, WO2009069833
    • Acquisition Date
      2009-06-04
    • Overseas

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi