2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20350077
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
藤井 紀子 Kyoto University, 原子炉実験所, 教授 (90199290)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森本 幸生 京都大学, 原子炉実験所, 教授 (80200450)
杉山 正明 京都大学, 原子炉実験所, 准教授 (10253395)
木野内 忠稔 京都大学, 原子炉実験所, 講師 (90301457)
齋藤 毅 京都大学, 原子炉実験所, 助教 (10274143)
|
Keywords | 蛋白質の異常凝集 / 白内障 / 老化 / ラセミ化 / 紫外線影響 / D-アミノ酸 / プロテオミクス / 皮膚の光老化 |
Research Abstract |
本研究の目的は、「蛋白質の異常凝集化はアミノ酸のD-体化が引き金である」という独創的な考えに基づいて、蛋白質の異常凝集をD-Aspを分子指標として統一的に理解することである。平成21年度は下記の項目について研究を行った。 1)水晶体の主要蛋白質であるαA-, αB-クリスタリン(Cry)の異常凝集過程の解析 ヒトリコンビナントのαA-, αB-Cryに紫外線照射しながら、X線小角散乱実験、中性子散乱実験を行った。その結果、αB-Cryのみが異常凝集化し、αA-Cryは変化がなかった。この結果は、αB-Cryのみが紫外線照射に対して感受性が強いことを示すものであり、紫外線照射によってαB-Cryがダメージを受けてもαA-Cryが、紫外線ストレスに対応可能であることを示していると考えられた。 2)水晶体以外の眼組織におけるD-β-Asp含有蛋白質の検出 我々が開発したD-β-Asp含有蛋白質抗体をプローブとした免疫組織染色により水晶体以外の網膜、結膜でもD-β-Asp含有蛋白質を見出した。現在これらの蛋白質を同定中である。 3)加齢や紫外線照射によって生じる皮膚のD-β-Asp蛋白質中の同定 我々は以前の研究で皮膚蛋白質中におけるD-β-Asp残基の増加は紫外線のストレスと関連が強いことを示した。21年度はマウスの皮膚に紫外線照射を行い、Asp残基のD-β-化が進んだ組織から蛋白質を抽出し、2次元電気泳動、D-β-Asp含有蛋白質抗体によるウエスタンブロッテイングを行い、その陽性スポットの蛋白質についてゲル内酵素処理、断片ペプチドの質量分析を行い、これらの蛋白質の同定に成功し、そのうちの一部は表皮の蛋白質である事が判明した。
|
-
-
[Journal Article] A Simple and Rapid Method for Measurement of (10) B-para-Boronophenylalanine in the Blood for Boron Neutron Capture Therapy Using Fluorescence Spectrophotometry2009
Author(s)
Kashino G, Fukutani S, Suzuki M, Liu Y, Nagata K, Masunaga S, Maruhashi A, Tanaka H, Sakurai Y, Kinashi Y, Fujii N, Ono K.
-
Journal Title
Radiat Res (Tokyo) 50
Pages: 377-382
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-