• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

車いすドライバーの運転時における人間工学的評価と自動車道路整備に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20360233
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

三星 昭宏  Kinki University, 理工学部, 教授 (40088414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北川 博巳  近畿大学, 兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所, 研究員 (10257967)
柳原 崇男  近畿大学, 兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所, 研究員 (10435901)
Keywords障害者 / 車椅子 / 運転
Research Abstract

車椅子ドライバーを対象としたアンケート調査を行った.その結果,運転補助装置の取付けは,使用頻度が高い加減速レバー,ステアリング,ウインカー等の操作装置を中心に行われていた.補助装置取付けに対する助成は決められた上限金額の中で行われるため,多種の補助装置が必要となるほど,改造費の負担が高額になる.そのため,安全性を確保するための改造は十分に行えず,既設の運転座席やシートベルトを使わなければならない現状があることが分かった.また,カーブ走行時に受ける遠心力が,運転操作に影響を与えていることが分かった.下肢または上下肢に障害を持つ車椅子ドライバーは,運転時の体幹バランスを上半身のみでとらなければならないため,運転操作に影響を与えていると考える.また,左方向へのカーブでその割合が高くなる傾向がみられた.これは,遠心力の影響に対する運転姿勢の保持方法の違いだと考える.通常,屈折部進入に対して減速を要するが,車椅子ドライバーは体幹の支えとして,アクセル・ブレーキレバーを使用することが分かっている.そのため,道路形状に見合ったステアリング操作と速度調節がスムーズに行えないまま屈折部に進入し,コースに見合った走行が困難になるのではないかと考える.一方,カーブ走行では,遠心力の影響を受けるため,体幹が流されないように姿勢を固定し続けなければならない.この均衡が崩れるカーブ終了付近で,外側への逸脱が発生するのではないかと考える.この度行った研究から,車椅子ドライバーの運転には,「ヒト・自動車・道路形状」が深く関係していることが明らかとなった.

URL: 

Published: 2010-06-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi