• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

貯水池上流域における濁水発生要因の定量的評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20360241
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

三谷 泰浩  九州大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (20301343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島谷 幸宏  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (40380571)
池見 洋明  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教 (90380576)
Keywords濁水長期化問題 / 河川環境 / 土砂流出 / 地理情報システム / 環境技術
Research Abstract

河川における濁水の長期化問題は,河川の開発にともない,山間部の河川にダムや堰などの人工構造物が建造されることで,降雨時には,その構造物が上流域において発生した濁水の流下を遮るため,懸濁物質が貯水池内に貯留・滞留し,その後,放水などの際に滞留した濁水を放流することにより,下流河川において濁水が長期間にわたって生じる現象である。濁水の長期化が引き起こす被害は,景観・レクリエーション価値の低下,川魚などの水産資源への影響(成長阻害や漁獲高低下),生態系への影響,稲の生育阻害,水道用水や農業用水の浄化設備への影響などがあり,河川環境の悪化をもたらすともに,河川を中心とした様々な生産活動に影響を及ぼすこととなる。そこで,本研究では,濁水の発生源である貯水池上流域が濁水に及ぼす環境的影響を定量的に明らかにすることを目的として宮崎県一ツ瀬川上流域を対象として研究を行う。
今年度は,昨年度と同様に貯水池上流域の分析を行うために必要な基礎データの収集を行い,様々なデータ(地質,河川,地形,植生,崩壊地など)をデジタル化し,GISによるデータベースを構築・更新した。さらに,現地計測で使用する濁度計の設置条件,さらには,濁度と懸濁物質量の関を明らかにし,懸濁物質量を定量的に精度よく計測する方法を提案した。その後,一ツ瀬川本流を中心に6箇所に濁度計を設置し,濁度および水位(流量に換算)の測定を行い,降雨パターンに応じたタンクモデルを応用した懸濁物質量予測モデルを構築し,上流域の各種素因との相関性について検討を行い,乱雑層の崩壊面積,流域面積が濁水の発生に起因している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 濁水発生流域における懸濁物質流出量の評価方法の提案2011

    • Author(s)
      鮫島康之
    • Organizer
      土木学会西部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      九州工業大学,北九州
    • Year and Date
      2011-03-05
  • [Presentation] 環境分野へのGISの利活用にむけて2010

    • Author(s)
      三谷泰浩
    • Organizer
      GIS Days in九州
    • Year and Date
      20100000
  • [Presentation] 降雨条件に応じた懸濁物質流出予測モデル2010

    • Author(s)
      石丸真也
    • Organizer
      応用地質学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2010-11-12
  • [Presentation] 貯水池上流域における濁水発生要因のGISによる評価2010

    • Author(s)
      三谷泰浩
    • Organizer
      GIS学会
    • Place of Presentation
      立命館大学,京都
    • Year and Date
      2010-10-23

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi