• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

巨大地震に対する超高層建築物の耐震余裕度評価法と耐震性能向上技術

Research Project

Project/Area Number 20360254
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

上谷 宏二  Kyoto University, 工学研究科, 教授 (40026349)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 春幸  東京理科大学, 理工学部, 教授 (20339112)
河野 昭彦  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (60136520)
田川 浩  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70283629)
荒木 慶一  京都大学, 工学研究科, 准教授 (50324653)
永野 康行  福井工業大学, 工学部, 准教授 (00410374)
Keywords長周期地震 / 直下地震 / 超高層建物 / 終局限界 / 耐震設計
Research Abstract

(1)既存超高層建築物の耐震性能再評価
(a)強震動が単独で作用する場合と連続して作用する場合について,我が国の1980年代の超高層建物を再現する耐震モデルとそれを制振補強した制振モデルを対象に,時刻歴応答解析(幾何学的非線形効果は無視)を行い,その解析結果にJSCA性能メニューに示す性能判断基準値表を適用して,耐震性能を評価した.(b)1980年代の純ラーメン鋼構造超高層建築物を想定し,レベル2を超える強震動に対する動的応答に及ぼす幾何学的非線形効果の影響を,塑性率や残留変形などの観点から定量化した.
(2)超高層建築物の耐震余裕度評価法の整備
局部座屈を考慮した鉄骨部材要素モデルを提案し、既往の柱材曲げせん断実験の結果と比較検討を行った。また、提案した部材要素モデルを用いて既往の3層ラーメン静的載荷実験および実大4層鋼構造建物の完全崩壊振動実験のシミュレーション解析を行い,妥当性の検証を行った.
(3)耐震性向上手法の検討
(a)特に既存超高層建築物への補強に伴う施工性や耐震性の確保の困難さの問題に焦点を当て,塑性化後剛性向上用の弾性耐震要素を高強度鋼を用いて試作し,既存架構との接合部の性能確認実験と施工試験を実施した.(b)既往の研究で中低層骨組に対して構築している変位制御型ブレースを20層鋼構造骨組に適用し,地震応答解析を通じて変形抑止効果を確認するとともに柱およびブレース軸力に及ぼす影響を明らかにした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 局部座屈を考慮した鉄骨部材の部材要素モデルの開発2009

    • Author(s)
      渡邉真, 河野昭彦, 岡山昂平
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      2009-03-08

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi