2009 Fiscal Year Annual Research Report
ビタミンKの生体内変換機構および変換の生理的意義に関する研究
Project/Area Number |
20380071
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
白川 仁 Tohoku University, 大学院・農学研究科, 准教授 (40206280)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
駒井 三千夫 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (80143022)
後藤 知子 東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (00342783)
|
Keywords | 栄養学 / 食晶 / 発現調節 / 動物 / ビタミンK / 生体内変換 |
Research Abstract |
高等動物の組織内で変換・生成されるビタミンK(メナキノン-4)の変換機構と生理的意義の解明を最終目的として、前年度までの研究で明らかになったメナキノン-4の新しい作用(抗炎症効果、ステロイド代謝調節)の分子機構について、ラット、マクロファージ、および精巣由来培養細胞を用いて解析を行った。メナキノン-4の側鎖類縁体であるゲラニルゲラニオール(GGOH)をラットに10日間給餌し、リポポリサッカライド(LPS)を腹腔内に投与した。その結果、LPSによって誘導される炎症性サイトカインや肝障害がコントロール(GGOH非給餌)に比べ有意に減少し、メナキノン-4と同様にGGOHもin vivoにおいて抗炎症作用を有することが明らかになった。次に、マクロファージ様THP-1細胞を用いてGGOHの作用点について解析を行ったところ、NFκBの活性化経路上のIRAKいやTRAF6の遺伝子発現量がGGOH処理によって低下していた。このことから、GGOHの抗炎症機構は、IKKα/βのリン酸化阻害より抗炎症作用を示すメナキノン-4とは、異なっていることが推定された。ステロイドホルモン産生への影響については、マウス精巣ライディッヒ細胞由来I-10細胞を用いて解析した。メナキノン-4や他のビタミンK同族体で処理した場合、メナキノン類、特に側鎖の短いメナキノン類(メナキノン-3,-4)でテストステロン産生の顕著な上昇が認められた。ビタミンKで処理した後の細胞内のビタミンK存在量をHPLC分析した結果、メナキノン-3は他の同族体に比べ、見かけ上の細胞への取り込み量が高かった。細胞内での存在量で比較した場合、メナキノン-4が、最もテストステロン産生を増強させることが示唆された。
|