• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ヒューマンセンシングシステムを活用した食品物性および香りの評価と制御要因の解明

Research Project

Project/Area Number 20380076
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松村 康生  Kyoto University, 農学研究科, 教授 (50181756)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小竹 佐知子  日本獣医生命科学大学, 食品科学科, 准教授 (60233540)
舘村 卓  大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (60188266)
Keywordsヒューマンセンシング / 食品物性 / 香り / 嚥下 / ヘッドスペース / 質量分析機 / 脂質 / 軟口蓋運動
Research Abstract

本研究は、ヒトの生体、それも感覚器に近接した場所にセンサーを取り付けて定量的な情報を取得する「ヒューマンセンシングシステム」を活用し、食品の香りおよび物性に関わる感覚を確とした物理定数、分析値として捉えるとともに、得られた結果を食品側の成分分析や物性分析の結果と定量的に関係づけることを目的としている。平成20年度は、それぞれの研究グループにおける測定技術の確立と基礎データの蓄積を主として行った。松村は様々な香気性成分の揮散挙動に及ぼすタンパク質や脂質の影響を解析した。その結果、香気性物質の疎水性が高いほど、タンパク質や脂質により、その揮散が抑制されることを見出した。さらに、脂質の結晶化は、香気性物質の揮散を促進することを明らかにした。また、様々な乳化系の粘度の脂質粒子や多糖類による変化を測定した。小竹は口腔咀嚼モデル器を試作し、香気性成分の咀嚼による揮散挙動が多糖類ゲルなどによってどのように変化するのかを解析した。また、実際にヒトの鼻腔部に吸入口を取り付け、それをインラインでガス質量分析機に導入する手法を確立した。舘村は、非ニュートン流体を用いて、物性の相違がどのように軟口蓋運動に影響するのかを、口蓋帆挙筋活動を指標に検討した。その結果、嚥下時の口蓋帆挙筋の活動量は、ずり速度依存性粘度が高いほど小さくなるという結果が得られた。これは、嚥下時の軟口蓋運動の調節が、口腔での食物の粘性を検出して調節されている可能性を示唆する。なお、松村によって調製された試料が、小竹、舘村の方法によって測定可能かどうか予備的な検討を行った。

  • Research Products

    (12 results)

All 2009 2008

All Journal Article (4 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 摂食嚥下障害への対応と食事介助-第回高齢者の摂食咀嘔嘸下の特性-2008

    • Author(s)
      舘村卓
    • Journal Title

      老健 19

      Pages: 46-51

  • [Journal Article] 摂食嚥下障害への対応と食事介助-第2回嘸下の仕組みと嘸下障害に影響する因子-2008

    • Author(s)
      舘村卓
    • Journal Title

      老健 19

      Pages: 50-56

  • [Journal Article] 摂食嚥下障害への対応と食事介助-第3回施設現場での評価-症状とリスクファクター-2008

    • Author(s)
      舘村卓
    • Journal Title

      老健 19

      Pages: 50-57

  • [Journal Article] 口腔・咽頭科診療における論点一鼻咽腔閉鎖不全はどう治療すべきか?2008

    • Author(s)
      舘村卓
    • Journal Title

      JOHNS 24

      Pages: 1601-1604

  • [Presentation] 食物の物性からみる咀嘔・嘸下機能の調節2008

    • Author(s)
      舘村卓
    • Organizer
      日本食品科学工学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-11-27
  • [Presentation] エチルエステルの水相から気相への放散におけるβ-ラクトグロブリン添加の影響-水溶液および油層/水溶液2相系における検討-2008

    • Author(s)
      色川慶信
    • Organizer
      食品工学、構造、物性に関する京都フォーラム
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-11-26
  • [Presentation] 食品レオロジー特性が嚥下時の口蓋帆挙筋におよぼす影響〜異なる非ニュートン特性を持つ試料を用いた試行-2008

    • Author(s)
      河合利彦
    • Organizer
      日本摂食嘸下リハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2008-09-14
  • [Presentation] 簡易粘度計を用いた市販各種トロミ調整食品の粘性の比較(2)2008

    • Author(s)
      畦西克己
    • Organizer
      日本摂食嘸下リハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2008-09-13
  • [Presentation] 咀嘔香(レトロネーザルアロマ)発生のための口腔咀嘔モデル器の試作2008

    • Author(s)
      小竹佐知子
    • Organizer
      日本食品科学工学会第55回大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-09-07
  • [Presentation] 試作口腔咀嘔モデル器模擬咀嘔による食品からの放散香気量と課題2008

    • Author(s)
      小竹佐知子
    • Organizer
      日本食品工学会第9回大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-08-05
  • [Presentation] Influence of mastication mouth model on the release of limonene froman orange fruit jelly2008

    • Author(s)
      小竹佐知子
    • Organizer
      Weurman Symposium
    • Place of Presentation
      Interlaken (Switzerland)
    • Year and Date
      2008-07-02
  • [Book] 神経科学-コミュニケーション障害理解のために-第三版2009

    • Author(s)
      舘村卓
    • Total Pages
      459
    • Publisher
      医歯薬出版

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi