• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ササはなぜ一斉開花するのか?遺伝的多様性の維持に果たす一斉開花の役割の解析

Research Project

Project/Area Number 20380092
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

蒔田 明史  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (60315596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 陶山 佳久  東北大学, 農学研究科, 准教授 (60282315)
鈴木 準一郎  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (00291237)
Keywordsササ / 一斉開花 / 分子生態学 / 遺伝子流動 / ジェネット平面構造 / クローナル植物
Research Abstract

長寿命一回繁殖性植物であるササ個体群は同齢個体群を形成し,それ以外の新規加入はほとんどない。個体群の維持に遺伝的多様性の保持が必須であるならば,一斉開花を通じてササ個体群の遺伝的多様性がどう維持されているのかを明らかにすることは重要である。旺盛なクローン成長を繰り返し,排他的な群落を形成し続けるササが,どうして一斉開花して枯死するか。そのメリットは何なのか?それらの疑問に対し,分子生態学的手法を用い,遺伝的多様性の維持という観点から具体的に答えようとするのが,本研究の目的である。そのために、一斉開花後の更新過程にある群落のクローン構造を明らかにすると共に,遺伝子交流の実態を解明することによって生活史を通じた遺伝的多様性の維持機構の解明を目指している。
そのために、一斉開花前から調査に着手することのできた京都市北部でのチュウゴクザサ群落を対象として、開花前からの個体群の遺伝構造を追跡している。昨年度は、実生個体群の生残、成長と共に、その遺伝的多様性の変遷についての継続調査を行い、現在その結果を解析中である。また、実生定着後長時間を経た十和田や戸隠でのチシマササ群落を対象に、群落の回復過程における群落の回復過程や遺伝的構造の継続調査を行った。
これらの成果に関しては、日本森林学会、種生物学会、日本生態学会大会等で発表しており、さらには、市民向けの講座でも紹介している。

  • Research Products

    (13 results)

All 2011 2010 Other

All Presentation (10 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 林冠構造の不均一性がササ一斉枯死後に定着したブナ稚樹個体群構造に与えた影響2011

    • Author(s)
      佐藤朋華, 山月融心, 星崎和彦, 井上みずき, 阿部みどり, 蒔田明史
    • Organizer
      第122回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      静岡大学
    • Year and Date
      2011-03-26
  • [Presentation] ササの"部分開花"は1ジェネットだけの開花なのか?~秋田県内26ヶ所の調査結果から~2011

    • Author(s)
      蒔田明史・佐藤綾香・井上みずき・佐藤朋華・品川朋仁・松尾歩・陶山佳久
    • Organizer
      第58回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-03-10
  • [Presentation] チシマザサ更新個体群における20年目からのクローン競争と成長の過程2011

    • Author(s)
      齋藤智之・陶山佳久・鈴木準一郎・西脇亜也・蒔田明史
    • Organizer
      第58回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-03-09
  • [Presentation] 日本産ササ類における地理的・形態的・遺伝的変異2011

    • Author(s)
      松尾歩・蒔田明史・陶山佳久
    • Organizer
      第58回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-03-09
  • [Presentation] 北茨城市小川試験地におけるササ類3種の20年間の動態2011

    • Author(s)
      新山馨・九島宏道・齊藤智之・柴田銃江・堀良通
    • Organizer
      第58回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-03-09
  • [Presentation] 地上部刈り取りに対するミヤコザサの応答2011

    • Author(s)
      壁谷大介・齋藤智之・長谷川元洋・岡本透・清野達之
    • Organizer
      第58回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-03-09
  • [Presentation] 日本産ササ類における形態および葉緑体DNAの変異と類似の把握2010

    • Author(s)
      松尾歩・蒔田明史・陶山佳久
    • Organizer
      第42回種生物学シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2010-12-11
  • [Presentation] ササ一斉開花・枯死後にブナは本当に更新するのか?-林冠構造の不均一性に着目して-2010

    • Author(s)
      佐藤朋華・阿部みどり・山月融心・蒔田明史
    • Organizer
      第42回種生物学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2010-12-10
  • [Presentation] 48年周期で一斉開花したタケ(Melocanna baccifera)群落のジェネット構造と親子解析2010

    • Author(s)
      陶山佳久・齋藤智之・西脇亜也・蒔田明史、柴田昌三
    • Organizer
      第121回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2010-04-04
  • [Presentation] タケ・ササ類の開花様式の概念整理2010

    • Author(s)
      蒔田明史・鈴木準一郎・陶山佳久
    • Organizer
      第121回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2010-04-04
  • [Book] たくさんのふしぎ「竹は竹」2010

    • Author(s)
      柴田昌三
    • Total Pages
      40
    • Publisher
      福音館書店
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/bioresource/dbe/forest/index.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/stic/souran/study/detail.php?id=75

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi