• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

植物バイオマス資源からの均一ナノファイバー製造に関する基盤技術の構築

Research Project

Project/Area Number 20380101
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

矢野 浩之  Kyoto University, 生存圏研究所, 教授 (80192392)

Keywordsセルロース / ナノ材料 / バイオマス / ナノファイバー
Research Abstract

前年度までに、様々なバイオマス資源からグラインダー処理で製造したナノファイバーのモルフォロジーおよび力学特性について検討した結果、原料によらず20-50nm程度のナノファイバーが得られること、それらの弾性率や結晶性には大きな差異が無いことが明らかになった。この成果を踏まえ、本年度は、より簡便で、かつグラインダー処理と同等のナノファイバーを製造する技術について検討した。その結果、脱リグニン処理した木粉を、0.5-1%の水溶液濃度で高速ブレンダーにより約40000rpmで10-30分間撹拌することで、グラインダー処理と同等のナノファイバーが得られることが明らかになった。木粉パルプの高速ブレンダー撹拌によるナノ解繊過程について、SEMや光学顕微鏡を用いて観察したところ、パルプ表面のS1層が撹拌過程で剥がれ、続いてS2層が膨潤することで一気にナノ解繊が生じる解繊機構とパルプがちぎれて微少なフラグメントとなり、その後、ナノ繊維化する解繊機構の二種類があることが認められた。また、前者のナノ解繊機構では短時間の撹拌で均一ナノファイバー化しやすいことも認められた。さらに、水とDMSOの混合溶液を撹拌媒体として用いることで、木粉パルプの解繊性は変化した。このことより、セルロースとの親和性に優れた膨潤剤を水に添加することで、より高効率でナノ解繊できる可能性が示唆された。以上の結果から、従来のグラインダーや高圧ホモジナイザーを用いたセルロースナノファイバー製造技術とは異なるナノ解繊手法が開発されたといえる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Comparison of the characteristics of cellulose microfibril aggregates isolated from fiber and2010

    • Author(s)
      K. Abe K, H. Yano
    • Journal Title

      Cellulose 17

      Pages: 271-277

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of the characteristics of cellulose microfibril aggregates of wood, rice straw and potato2009

    • Author(s)
      K. Abe K, H. Yano
    • Journal Title

      CELLULOSE 16

      Pages: 1017-1023

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高速ブレンダーを用いたパルプのナノ解繊過程の観察2010

    • Author(s)
      上谷幸次郎, 矢野浩之
    • Organizer
      第60回日本木材学会大会
    • Place of Presentation
      宮崎
    • Year and Date
      2010-03-18

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi