• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

水族寄生生物の生活史、特に感染期の宿主特異性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20380110
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

大塚 攻  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (00176934)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長澤 和也  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (40416029)
浅川 学  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (60243606)
小池 一彦  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (30265722)
堀口 健雄  北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (20212201)
洲崎 敏伸  神戸大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (00187692)
Keywordsカリグス類 / カイアシ類 / 隔口類繊毛虫 / プランクトン / phoront(休止期) / trophont(摂食期) / tomite(感染期) / 等脚類
Research Abstract

隔口類繊毛虫Vampyrophrya pelagicaの感染期tomiteから休止期phorontへの細胞小器官の変化を透過型電子顕微鏡によって詳細に観察した。感染期が宿主のプランクトン性カイアシ類の体表に付着して1時間後には細胞膜表面と細胞質貫入部の周辺部に2種類の別な小胞が形成されるが、それぞれがシスト壁、シスト柄の形成に関わると考えられた。3時間後には食胞から盛んに油滴が形成され始め、さらに48時間後の休止期完成までこの油滴から食胞膜前駆体が盛んに形成され、細胞質内に蓄積していくことが判明した。この変態プロセスで繊毛は消失することはなかった。このような細胞内の動的変化の詳細な観察は世界初であり、摂食期trophontの摂食に伴う細胞体積の急激な拡張のメカニズムが解明された。
寄生性カイアシ類のカリグス類が宿主魚類に付着するための吸盤状構造であるルヌールlunuleの形成プロセスを個体発生、系統発生の観点から比較観察によって明らかにした。ルヌールを持たない原始的なPseudocaligus属とこれを持つより派生的なLepeophtheirus属を比較し、さらに後者の発生段階(カリムス期と成体)を比較したところ、フロンタルプレートfrontal plateと呼ばれる構造の周縁膜が変形して吸盤状になったと考えられた。また、個体発生的にはカリムス期初期から形成が始まり、最終的な脱皮(成体期)に至って初めて機能的構造が完成することが判明した。この他に、寄生性カイアシ類・チョウ類の分類・生態学的研究(新タクソンの記載、所属不明の属の分類学的検討、生活史、宿主特異性、動物地理)、魚類宿主の起源に関する研究なども学術論文として公表した。
九州西方の水深約240mから、クルマエビ類Metapenaeopsis lataの鰓室に寄生する等脚類Minicopenaeon intermedium intermediumを日本において初記録した。寄生率は雌雄宿主でそれぞれ13%、9%であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

カリグス類(ウオジラミ類)の生活史の解明については、発生段階数について世界的にも注目される新たな知見を発表し、さらに成体が第2の感染期になりうる証拠をアジアの広範囲から集めることに成功し、水産学上重要な本寄生性カイアシ類の生活史、発生段階の抜本的見直しにもつながった。これらの知見を国際学会(招待講演も含む)、学術雑誌に公表することができた。プランクトン性カイアシ類に寄生する隔口類繊毛虫の感染期から休止期における細胞小器官の動的変化については克明に追跡することができた。これも世界に先駆けた研究となり、2つの国際学会で発表することができた。寄生性扁形動物(単生類、吸虫類)についての生態、発生、宿主特異性、生活史については順調に進行している。ただ、当初の目的であった寄生性渦鞭毛藻類については材料収集の困難さから新たな展開が難しい状況にある。等脚類についてはヤドリムシ類の宿主特異性などに関する新知見を得て公表を実施することができた。ウオノエ類に関しては研究体制の構築ができなかったので進展を見ない。

Strategy for Future Research Activity

カリグス類の宿主特異性については分子的レベルで解決を図るために別途の科研(挑戦的萌芽研究)を申請して平成23年度に採択されたため、力点を分子レベルに移して展開、発展させていく。隔口類繊毛虫のステージごとの細胞質の動的変化に関する知見は世界的に先駆けて解明したので、平成24年度以降も国際学会などで発表を計画している。達成度の低い研究項目については関連研究者(分担研究者など)と連携、協力しながら今後の展開を図る。

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Evolution of the bomolochiforn superfamily complex (Copepoda : Cyclopoida) : new insights from ssrDNA and morphology and origin of umazuracolids from polychaete-infesting ancestors rejected2012

    • Author(s)
      Huys, R, Fatih, F, Ohtsuka, S, Llewellyn-Hughes, J
    • Journal Title

      International Journal for Parasitology

      Volume: 42 Pages: 71-92

    • DOI

      doi:10.1016/j-ijpara.2011.10.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anew species of Paramacrochiron (Copepoda : Cyclopoida : Macrochironidae) associated with the rhizostome medusa Rhopilema hispidum collected from the Gulf of Thailand, with a phylogenetic analysis of the family Macrochironidae2012

    • Author(s)
      Ohtsuka, S, Boxshall, GA, Srinui, K
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 29 Pages: 127-133

    • DOI

      doi:10.2108/zsj.29.127

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Occurrence of caligid copepods (Crustacea) in plankton samples collected from Japan and Thailand, with the description of a new species2012

    • Author(s)
      Venmathi Maran, BA, Ohtsuka, S, Jitchum, P
    • Journal Title

      Species Diversity

      Volume: 17 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 瀬戸内海産エビクラゲNetrstoma setouchianaに共生するコエビ類2011

    • Author(s)
      大塚攻・近藤裕介・岩崎貞治・林健一
    • Journal Title

      広島大学総合博物館研究報告

      Volume: 3 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 魚類寄生性甲殻類クサフグウミチョウの第2例目の採集記録2011

    • Author(s)
      齋藤暢宏・山下浩史・近藤裕介・大塚攻・長澤和也
    • Journal Title

      日本生物地理学会会報

      Volume: 66 Pages: 243-247

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 海産カイアシ類に寄生する隔口類繊毛虫Vampyrophyrya pelagicaのphoront期における微細構造変化2011

    • Author(s)
      金澤篤志・洲崎敏伸・安藤元紀・大塚攻
    • Organizer
      第43回日本原生動物学会大会
    • Place of Presentation
      奈良市
    • Year and Date
      20111111-20111113
  • [Presentation] Structure, development and evolution of the "lunule" in caligid copepod2011

    • Author(s)
      Kaji, T, Venmathi Maran BA, Kondoh Y, Ohtsuka, S
    • Organizer
      Eleventh International Conference on Copepoda
    • Place of Presentation
      Merida, Mexico
    • Year and Date
      20110714-20110715
  • [Presentation] Pseudacanthocanthopsis secunda Yamaguti & Yamasu, 1960 (Copepoda, Chondracanthidae) parasitic on fishes from the Seto Inland Sea, Japan, and the East China Sea2011

    • Author(s)
      Vemnathi Maran, BA, D.Tang, D, Madinabeitia, I, Izawa, K, Ohtsuka, S, Nagasawa, K
    • Organizer
      Eleventh International Conference on Copepoda
    • Place of Presentation
      Merida, Mexico
    • Year and Date
      20110710-20110715
  • [Presentation] Metamorphosis of the apostome ciliate Vampyriphrya pelagica with dynamic changes of cytoplasmic organelles during host infection2011

    • Author(s)
      Kanazawa, A, Suzaki, T, Ando, M, Ohtsuka, S
    • Organizer
      Eighth International Congress of Comparative Physiology and Biochemistry
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      20110531-20110605
  • [Presentation] 瀬戸内海における鉢クラゲ類-吸虫類-魚類の種間関係2011

    • Author(s)
      近藤裕介・大塚攻・嶋津武
    • Organizer
      2011年度日本プランクトン・日本ベントス学会合同大会
    • Place of Presentation
      高知市
    • Year and Date
      2011-09-18
  • [Presentation] The life cycle and ultrastructure of the histophagous apostome ciliate Vampyrophrya pelagica on marine planktonic copepods2011

    • Author(s)
      Ohtsuka, S, Kanazawa, A, Ando, M, Suzaki, T
    • Organizer
      Eleventh International Conference on Copepoda
    • Place of Presentation
      Merida, Mexico
    • Year and Date
      2011-07-14
  • [Presentation] Phylogenetic analysis of the family Macrochironidae, with the description of an undescribed species of Paramacrochiron from the Gulf of Thailand2011

    • Author(s)
      Ohtsuka, S, Boxshall, GA, Srinui, K
    • Organizer
      Eleventh International Conference on Copepoda
    • Place of Presentation
      Merida, Mexico(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-12

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi