• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

多様な在地・在野の野外研究者による水田生物多様性変容の謎解き-普通種激減の危機-

Research Project

Project/Area Number 20380180
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

日鷹 一雅  Ehime University, 農学部, 准教授 (00222240)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶺田 拓也  愛媛大学, 農村工学研究所, 研究員 (70360386)
渡邊 修  信州大学, 農学部, 准教授
本林 隆  東京農工大学, 農学部, 助教 (20262230)
東 淳樹  岩手大学, 農学部, 准教授 (10322968)
大澤 啓志  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (20369135)
Keywords水田 / 生物多様性 / 環境影響評価 / 農生態学 / 保全 / 普通種 / 冬期湛水 / スクミリンゴガイ
Research Abstract

本研究は大まかに3段階からなり、第1段階は「疫学的調査」であり、激減が生じている水田普通種の選定を多方面からの調査データから検討する。第2段階は「要因解析」であり、それらの種個体群が激減した原因に関する原因の仮説を複数取り上げ、第3段階の「原因究明実験と成果公表」では検証していくというものであり、初年度は以下のような成果を得ている。
1)研究計画書の重点項目にあげていている第1段階の「疫学的調査」と一部の激減種について、第2段階の「要因解析」の段階に研究を進展できる種を選定する作業を進めた。とくに減少傾向が著しかったのは、日本に広く分布する水田の水生昆虫普通種について、近年激減している普通種群の減少傾向の把握ができたともに、第2段階、第3段階について調査・実験を進め、学会でシンポジウムを3件開催し公表を行うことができ、現在投稿論文を執筆中である。
2)また、第2段階の要因解析の激減5仮説(新農薬・侵入生物・栽培環境・圃場整備・温暖化)の検証が可能な題材については、多様な在地の調査研究者との交流を進め、チーム編成ができてきたので、データの整理、GIS等による解析を行い、第3段階の原因究明実験を予備実験段階で進めている。具体的には、影響力の大きい侵入種スクミリンゴガイ、水稲害虫防除薬剤の水生昆虫への影響、冬期湛水水田への水田普通種への個体群抑制事例が新たに認められ、最終段階の影響評価実験について、計画2年目は本格的な着手・遂行が期待される。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 水田における冬期湛水の導入による持続的な多面的機能の発揮2009

    • Author(s)
      嶺田拓也
    • Journal Title

      農村計画学会誌 27

      Pages: 335-340

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 水田生物多様性の成因に関する総合的考察と自然再生ストラテジ2008

    • Author(s)
      日鷹一雅
    • Journal Title

      農村計画学会誌 27

      Pages: 20-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 水稲の栽培型がトノサマガエルとヌマガエルの分布に与える影響2008

    • Author(s)
      村上裕
    • Journal Title

      保全生態学研究誌 13(2)

      Pages: 187-198

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 水田の鞘翅目広域分布種に対する苗箱処理剤の影響評価2009

    • Author(s)
      本林隆
    • Organizer
      第53回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] 冬期湛水水田は水田生物の多様性が高いのか?2009

    • Author(s)
      東淳樹
    • Organizer
      第56回日本生態学会大会・企画集会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2009-03-19
  • [Presentation] 冬期湛水の取り組み実態とその課題2009

    • Author(s)
      嶺田拓也
    • Organizer
      第56回日本生態学会大会・企画集会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2009-03-19
  • [Presentation] ギルド構造視点でどこまで水田生物群集を理解できるだろうか?2009

    • Author(s)
      日鷹一雅
    • Organizer
      第56回日本生態学会大会・公募シンポジウム
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2009-03-18
  • [Presentation] 鳥類からみた群集構造「サシバの採食と水田地帯の景観利用」2009

    • Author(s)
      東淳樹
    • Organizer
      第56回日本生態学会大会・公募シンポジウム
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2009-03-18
  • [Presentation] 各種農法における水田生物多様性の捉え方-農生物多様性の農法間比較アプローチ-2008

    • Author(s)
      目鷹一雅
    • Organizer
      農業・農村工学会講演会
    • Place of Presentation
      秋田
    • Year and Date
      2008-08-27

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2014-04-14  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi