2008 Fiscal Year Annual Research Report
多様な在地・在野の野外研究者による水田生物多様性変容の謎解き-普通種激減の危機-
Project/Area Number |
20380180
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
日鷹 一雅 Ehime University, 農学部, 准教授 (00222240)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
嶺田 拓也 愛媛大学, 農村工学研究所, 研究員 (70360386)
渡邊 修 信州大学, 農学部, 准教授
本林 隆 東京農工大学, 農学部, 助教 (20262230)
東 淳樹 岩手大学, 農学部, 准教授 (10322968)
大澤 啓志 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (20369135)
|
Keywords | 水田 / 生物多様性 / 環境影響評価 / 農生態学 / 保全 / 普通種 / 冬期湛水 / スクミリンゴガイ |
Research Abstract |
本研究は大まかに3段階からなり、第1段階は「疫学的調査」であり、激減が生じている水田普通種の選定を多方面からの調査データから検討する。第2段階は「要因解析」であり、それらの種個体群が激減した原因に関する原因の仮説を複数取り上げ、第3段階の「原因究明実験と成果公表」では検証していくというものであり、初年度は以下のような成果を得ている。 1)研究計画書の重点項目にあげていている第1段階の「疫学的調査」と一部の激減種について、第2段階の「要因解析」の段階に研究を進展できる種を選定する作業を進めた。とくに減少傾向が著しかったのは、日本に広く分布する水田の水生昆虫普通種について、近年激減している普通種群の減少傾向の把握ができたともに、第2段階、第3段階について調査・実験を進め、学会でシンポジウムを3件開催し公表を行うことができ、現在投稿論文を執筆中である。 2)また、第2段階の要因解析の激減5仮説(新農薬・侵入生物・栽培環境・圃場整備・温暖化)の検証が可能な題材については、多様な在地の調査研究者との交流を進め、チーム編成ができてきたので、データの整理、GIS等による解析を行い、第3段階の原因究明実験を予備実験段階で進めている。具体的には、影響力の大きい侵入種スクミリンゴガイ、水稲害虫防除薬剤の水生昆虫への影響、冬期湛水水田への水田普通種への個体群抑制事例が新たに認められ、最終段階の影響評価実験について、計画2年目は本格的な着手・遂行が期待される。
|