• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

侵害刺激受容チャネルを経由した化学物質の接触感作促進(アジュバント)作用の解明

Research Project

Project/Area Number 20390041
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

今井 康之  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (80160034)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒羽子 孝太  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (90333525)
Keywordsアレルギー・ぜんそく / 衛生 / 免疫学 / 薬学 / 神経科学
Research Abstract

化学物質過敏症の感作過程を促進するアジュバント作用(抗原による感作を助ける作用)のある一群の化学物質として種々のフタル酸エステルを見出し、侵害刺激受容チャネルのTRPA1およびTRPV1に対する刺激活性とアジュバント作用との相関関係を、フルオレッセインイソチオシアネート(FITC)をハプテンとしたマウス接触性皮膚炎モデルを用いて明らかにしてきた。一方、フタル酸エステルによって感作促進を受けないハプテンもいくつか見出されたため、FITC以外のハプテンについてさらに検索した。FITCと構造が類似したエオシンイソチオシアネート(EITC)とローダミンイソチオシアネート(RITC)については、フタル酸ジブチル(DBP)やフタル酸ジプロピル(DPP)が感作を促進した。そこで、イソチオシアネート基を持つより低分子のフェネチルイソチオシアネート(PEITC)について検討したところ、DBPやDPPの共存下で感作が促進された。ところで、FITCは蛍光性ハプテンのため、カルシウム感受性蛍光色素を用いてTRPチャネル刺激活性を評価できなかった。PEITCは蛍光性を持たないため、TRPA1作動活性の評価が可能となった。
TRPA1を強制発現させたCHO細胞をFluo-4で標識しPEITCを作用させるとカルシウム応答が観察された。TRPA1作動活性のあるハプテンに対して、同じくTRPA1作動活性のあるフタル酸エステルが相乗的に働いてアジュバント作用を発揮している可能性が考えられた。なお、PEITCは単独での抗原性が低く、また食用となる様々なアブラナ科の野菜に含まれており、食品成分と人工的な化学物質の混在によって抗原感作が促進される具体例を見出す事ができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Phthalate esters reveal skin-sensitizing activity of phenethyl isothiocyanate in mice.2010

    • Author(s)
      Tomoko Matsuda
    • Journal Title

      Food Chem.Toxicol.

      Volume: 48 Pages: 1704-1708

    • Peer Reviewed
  • [Remarks]

    • URL

      http://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/~bisei/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi