• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

アミノ酸変動を感知する細胞因子の同定と解析

Research Project

Project/Area Number 20390076
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

水島 昇  Tokyo Medical and Dental University, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10353434)

Keywordsアミノ酸 / mTOR / オートファジー / 飢餓 / インスリンシグナル
Research Abstract

アミノ酸はタンパク質やホルモン、神経伝達物質などの材料としてだけではなく、生体制御因子としても重要である。そこで本課題では哺乳類を対象として、アミノ酸量の変動を感知する機構を明らかにすることを目的として研究を行っている。アミノ酸感知・伝達シグナルの中心的因子はmTORである。本年度、私たちはオートファジー誘導におけるmTORの具体的役割を解析し、mTORは栄養依存的にオートファジー因子であるULK1およびAtg13をリン酸化すること明らかにした。これまでのところmTORの生理的基質は、S6キナーゼ、4E-BP1、PRAS40などの限られたもののみであったが、今回の成果から、ULK1、Atg13も新規mTOR基質であると言える。私たちはさらにアミノ酸によるmTOR制御機構を明らかにすべく、mTOR結合因子を網羅的にスクリーニングした。その結果、新規のmTOR結合因子を同定することができた。この因子のノックダウンによりアミノ酸添加によるmTOR活性化が阻害されたため、これは生理的なmTOR制御因子である可能性が示唆された。また、アミノ酸レベルの変動に応じる因子を取得するため、アミノ酸飢餓およびアミノ酸添加によってリン酸化の程度が変化するタンパク質を九州大学松本雅記博士、中山敬一博士と共同でスクリーニングを行っている。現在すでに多くの候補因子が取得されており、今後それらを個別に解析していく予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Nutrient-dependent mTORC1 association with the ULKl-Atg13-FIP200 complex required for autophagy.2009

    • Author(s)
      Hosokawa, N
    • Journal Title

      Mol. Biol. Cell (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Methods for monitoring autophagy using GFP-LC3 transgenic mice.2009

    • Author(s)
      Mizushima N.
    • Journal Title

      Methods Enzymol. 452

      Pages: 13-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isolation of hyperactive mutants of mammalian target of rapamvcin2008

    • Author(s)
      Ohne, Y.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem. 283

      Pages: 31861-31870

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FIP200, a ULK-interacting protein, is required for autophagosome formation in mammalian cells.2008

    • Author(s)
      Hara, T.
    • Journal Title

      J. Cell Biol. 181

      Pages: 497-510

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オートファジーとアンチエイジング2008

    • Author(s)
      水島昇
    • Journal Title

      アンチ・エイジング医学 日本抗加齢医学会雑誌 4

      Pages: 485-491

  • [Presentation] タンパク質代謝回転の制御と役割 - 特にオートファジーを中心に2008

    • Author(s)
      水島昇
    • Organizer
      BMB2008(第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会)
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20081209-20081212
  • [Presentation] 哺乳動物オートファジーの制御機構2008

    • Author(s)
      原太一
    • Organizer
      BMB2008(第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会)
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20081209-20081212
  • [Presentation] インスリンによる飢餓誘導オートファジーの制御とその臓器特異性2008

    • Author(s)
      浅野貴子
    • Organizer
      BMB2008(第31回日本分子生物学会年会・・第81回日本生化学会大会合同大会)
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20081209-20081212
  • [Presentation] オートファジーによるタンパク質分解の生理的役割2008

    • Author(s)
      水島昇
    • Organizer
      第36回日本臨床免疫学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20081017-20081018
  • [Presentation] オートファジーの分子機構と生理的役割2008

    • Author(s)
      水島昇
    • Organizer
      日本生体エネルギー研究会 第34回討論会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-11-07
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/med/phy2/phy2-J.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi