• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

活性化髄核細胞移植療法による椎間板変性抑制・細胞保存法の確立と安全性の検討

Research Project

Project/Area Number 20390405
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

持田 譲治  Tokai University, 医学部, 教授 (50174347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 大輔  東海大学, 医学部, 講師 (10408007)
岩品 徹  東海大学, 医学部, 助教 (10433913)
Keywords椎間板変性 / 活性化髄核細胞 / 骨髄間葉系幹細胞 / 凍結保存法 / 安全性
Research Abstract

本研究では、骨髄間葉系幹細胞との細胞間接着を伴う共同培養で活性化された髄核細胞を長期間保存し、しかるべき時期に変性椎間板内に移植するための、細胞活性の維持と安全性を確立することを目的とする。20から40歳のヒト椎間板3例、10〜13ヶ月齢のビーグル成犬(雌)4頭から得られた髄核細胞を単層培養し、同時に腸骨骨髄血から自家骨髄間葉系幹細胞を得る。これらを細胞間接着を伴う共培養(培養期間は4日間)した後の髄核細胞を80℃ディープフリーザーに凍結保存し、24〜48時間後に-196℃液体窒素下に保存する(A群)。同様に採取した細胞をそれぞれ7日間単培養し得られた髄核細胞および自家骨髄間葉系幹細胞を同様の手法を用いて液体窒素下に保存し、1から6か月間を経過した後に細胞間接着を伴う共培養を行い活性化髄核細胞を作成する(B群)。結果:(A群)(1)活性化髄核細胞数:ビーグル犬では凍結保存後6ヶ月時には82%(SD26%)と軽度減少した。ヒトでは6ヶ月時には75%(SD22%)と減少したが、p value1%の範疇での有意差は見られなかった。(2)DNA、PG活性:ビーグル犬では凍結保存後3ヶ月では、1単位髄核細胞あたりのDNA活性は髄核細胞の単培養と比べ18倍に亢進し、PG活性は14倍に亢進したが、凍結前の活性に比べ88%値を示した。ヒトでは同様に4.2倍、4,4倍に亢進し、凍結前の活性に比べ、3,6ヶ月共に87,82%値を示し、活性化後の凍結による影響が軽度であることが示された。(B群)髄核細胞および骨髄間葉系幹細胞の4日間単培養後に凍結し、最解凍後に共培養を行った群では、共培養後の髄核細胞は、細胞数、DNA活性、PG活性ともに凍結期間による有意差はなく、凍結によって減少する細胞活性が、再解凍後の共培養によって回復することが示された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] stem cell applications in intervertebral discrepair2008

    • Author(s)
      檜山明彦, 持田譲治, 酒井大輔
    • Journal Title

      Cell and Molecular Biology 54

      Pages: 24-32

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シンポジウム 自家骨髄間葉系幹細胞により活性化された椎間板髄核細胞を用いた椎間板再生 実現過程での問題点と対処2009

    • Author(s)
      持田譲治, 酒井大輔
    • Organizer
      第8回日本再生医療学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-03-05
  • [Presentation] 細胞移植による椎間板再生医療2008

    • Author(s)
      持田譲治
    • Organizer
      日本腰痛学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20081100
  • [Presentation] Trends of spinal basic research in Japan Activation of nucleus pulposus cells by bone marrow-derived Mesenchymal stem cell2008

    • Author(s)
      持田譲治
    • Organizer
      The 7th combined comgress of the spine and pediatric sections of Asia Pacific Orthopaedic Associatio
    • Place of Presentation
      済州島、韓国
    • Year and Date
      20080600
  • [Presentation] 椎間板再生 臨床応用への橋渡し研究の現況2008

    • Author(s)
      持田譲治
    • Organizer
      第37回日本脊椎脊髄病学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20080400

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi