2009 Fiscal Year Annual Research Report
メタボリック症候群候補遺伝子の変異・多型は下部尿路症(LUTS)の原因か
Project/Area Number |
20390422
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
横山 修 University of Fukui, 医学部, 教授 (90242552)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋野 裕信 福井大学, 医学部, 准教授 (90159335)
伊藤 秀明 福井大学, 医学部, 助教 (00345620)
青木 芳隆 福井大学, 医学部, 助教 (30273006)
楠川 直也 福井大学, 医学部附属病院, 医員 (80372499)
横田 義史 福井大学, 医学部, 教授 (50222386)
|
Keywords | メタボリック症候群 / 遺伝子多型 / COX-2 / プロスタグランジン / 下部尿路症状 / 脳障害 / 過活動膀胱 / 夜間頻尿 |
Research Abstract |
下部尿路症の発症にアラキドン酸カスケードがどのように関わっているのか、ヒトの症状スコアーと尿中パラメーターを用いて解明した。その結果、COX-2遺伝子も下部尿路症状成立の候補遺伝子と考えられた。上位脳障害患者でもCOX-2のSNPは存在するが、その頻度は低い。しかし、そのphenotypeとしての尿中PGE_2量は下部尿路症状、特に過活動膀胱(overactive bladder ; OAB)症状と有意に関連し、他のメディエーターであるPGF_<2_α>、NGF、substance Pよりも強い相関があった。正常コントロール群(年齢、性別が同等で症状なし)、上位脳障害患者で無症状の2群と比べてもOAB患者では有意に高い値を示した。正常コントロール群と上位脳障害で無症状患者群との間にも軽度であるが有意な差がみられたことより、腎組織の虚血が脳障害患者で強くみられ、これが尿中に反映されている可能性もある。しかし、OAB患者ではさらにPGE_2量が高くなることから尿中PGE_2量がOABの良いバイオマーカーになる可能性がある。バイオマーカーとしての有用性を検証するためには、PGE_2が治療に反応して症状の改善とともに低下しなければならない。今年度はその臨床研究のプロトコールを作成したので、次年度臨床研究を開始したい。また、なぜ上位脳障害患者で尿中PGE_2量が上昇するのか、動物モデルを用いた検討を行っている。脳障害を起こさずに排尿反射のみを亢進させても尿中PGE_2量やATP量に変化はみられなかった。今後とも実験を行って行きたい。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Relationship between nocturia and metabolic syndrome2009
Author(s)
青木芳隆, 楠川直也, 松田陽介, 前川正信, 棚瀬和弥, 伊藤秀明, 大山伸幸, 三輪吉司, 秋野裕信, 横山修
Organizer
International Continence Society 39th Annual Meeting
Place of Presentation
San Francisco, USA
Year and Date
2009-10-01
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-