Research Abstract |
A群レンサ球菌(GAS)は主にヒト上気道粘膜組織や皮膚に感染し,咽頭炎や膿痂疹などを惹起する.近年,GASの線毛は組織特異的な付着因子として報告されており,構成タンパクの違いに基づき複数の型に分類されている.この多様な線毛の機能と発現様式を明らかにすることにより,GAS感染症に対する新たな予防法や治療法の開発に繋がると期待される.本研究では,M6型とM49型GASが産生する線毛の組立て機構と発現機構の解析を行った.まず,M49型臨床皮膚分離株を用いて解析を行った結果,副構成タンパクであるFctBのリシン残基が他の線毛構成タンパクであるCpaやFctAとの連結に必須であり,トランスペプチダーゼであるSrtAの働きにより,線毛タンパク複合体が細胞壁へ架橋されることを明らかにした.線毛産生能は低温培養時に上昇したことから,関与する転写因子群を検索し,複数の転写因子がその発現様式を担うことを解明した.さらに,線毛と結合する宿主因子を検索し,線毛タンパクと親和性を有する上皮細胞表層タンパクの存在を明らかにした.次に,扁桃炎由来M6型臨床分離株が産生する線毛の組立て機構・発現機構を解析した.その結果,線毛構成タンパクであるT6とFctXが2種のトランスペプチダーゼにより連結され,細胞壁に架橋されることが明らかになった.その連結には,T6のリシン残基を介したイソペプチド結合が重要であると考えられた.また,M49型株と比較して,培養温度の違いによる線毛発現量の顕著な変化は認められなかった.さらに,M6型株の産生する線毛は,M49型が産生する線毛とは異なり,バイオフィルム形成を促進し,菌体自己凝集を抑制することを明らかにした.これらの結果はGAS線毛の機能・発現様式の多様性を強く示唆し,GASの定着機構や組織指向性を解明するための基盤になると考えられる
|