• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

亜熱帯地域における多民族の生業経済と定期市-海南島と雲南省を事例として-

Research Project

Project/Area Number 20401011
Section海外学術
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

西谷 大  National Museum of Japanese History, 研究部, 准教授 (50218161)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠原 徹  国立歴史民俗博物館, 研究部, 名誉教授 (80068915)
安室 知  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (60220159)
Keywords水田 / 焼畑 / 複合的生業 / 定期市 / 交易 / 所有 / 重層的な自然資源の利用
Research Abstract

伝統的な技術でおこなわれてきた農耕は、ある特定の生業に特化するのではなく、農耕、漁撈、狩猟、採集といった生業を複合的におこなうことに特徴があり、これが生態的な環境の多様で持続的な利用につながってきた。本研究では、中国・海南省の五指山地域と、雲南省紅河州金平県者米地域、そして怒江上流の丙中洛の3つの地域をとりあげ、伝統農耕の実践と政府主導による開発、そして自然環境という3者を、動的なシステム(いきすぎた開発と環境の復元力)としてとらえ、その関係性の解明を目的としている。
今年度は、海南島五指山地域の生業戦略の歴史的変遷を、生態学的な調査から明らかにしつつ、植生調査を実施しリモートセンシング衛星データの分析によって空間的に把握することを目的とした。
その結果、棚田、焼畑、狩猟採集といった生業の背景には、共通した自然資源利用の民族的規範が存在することが判明した。第一に個人や村単位が、村境や土地の所有を明確にせず、むしろ曖昧にすることで自然資源を重複しながら利用していた。第二に水田や焼畑といった耕作地でさえも、所有があいまいで放棄すれば誰もが利用可能であった。このことが五指山地域のリー族が自然資源を多様に、しかも持続的な利用を可能にしてきたと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 棚田の灌漑システムからみた水利用と環境利用の多様性-多民族が暮らす雲南国境地帯を事例として2009

    • Author(s)
      西谷 大
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告 145

      Pages: 63-100

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 从生〓和市集分析坏境利用和市〓机制的〓生-云南省者米谷事例-2008

    • Author(s)
      西谷 大
    • Organizer
      明清以来云〓〓高原坏境与社会安定
    • Place of Presentation
      中華人民共和国・上海市上海〓旦大学
    • Year and Date
      2008-08-28

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi