2009 Fiscal Year Annual Research Report
亜熱帯地域における多民族の生業経済と定期市―海南島と雲南省を事例として―
Project/Area Number |
20401011
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
西谷 大 National Museum of Japanese History, 研究部, 准教授 (50218161)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠原 徹 国立歴史民俗博物館, 研究部, 名誉教授 (80068915)
安室 知 神奈川大学, 経済学部, 教授 (60220159)
|
Keywords | 植物利用 / 水田 / 焼畑 / 複合的な生業 / 定期市 / 交易 / 自然資源の差異的な利用 / 自然資源の重層的な利用 |
Research Abstract |
伝統的な技術でおこなわれてきた農耕は、ある特定の生業に特化するのではなく、農耕、漁撈、狩猟、採集といった生業を複合的におこなうことに特徴があり、これが生態的な環境の多様で持続的な利用につながってきた。本研究では、中国・海南省の五指山地域と、雲南省紅河州金平県者米地域、そして怒江上流の丙中洛の3つの地域をとりあげ、伝統農耕の実践と政府主導による開発、そして自然環境という3者を動的なシステム(いきすぎた開発と環境の復元力)としてとらえ、その関係性の解明を目的としている。 今年度は、長期の住み込みによるフィールドワークによって、海南島五指山地域の各村の植物利用(食料、薬など)の実態を記録しつつ、村の生業の歴史的な変遷との関係性を明らかにした。その結果、村民の植物に対する多様な知識が記録できただけでなく、彼らの知識は、年齢によって情報量が異なるのではなく、時代ごとの経済的な画期(70年代の文化大革命、80年代の市場開放、五指山市に開設した市場など)によって、変化していることがわかった。 また日本の岩手県九戸地域や、徳島県木頭地域などの日本の山地利用と中国とを比較することで、各地域の環境利用の差異と、中国における生業を複合的におこなう上で、背景に存在する自然資源利用の民族的規範を抽出することを試みた。
|
Research Products
(8 results)