• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

多言語社会における移民言語状況と移民言語政策の国際比較

Research Project

Project/Area Number 20401021
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

庄司 博史  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (80142016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡戸 一郎  明星大学, 人文学部, 教授 (00230946)
平高 史也  慶應義塾大学, 総合政策学部, 教授 (60156677)
Keywords言語学 / 社会学 / 移民政策 / 移民 / 移民言語 / 言語接触 / 言語政策 / 母語教育
Research Abstract

本研究は日本の多民族化において、移民との言語的共存の道を、海外の諸都市の行政や市民の対応との比較から探ろうとするものである。最終の22年度、研究代表者はフィンランド、スウェーデンで移民を対象とする行政による多言語サービス、高齢者移民ケアの調査を実施した。分担者の渡戸:東海、東北の諸都市において自治体行政の多文化施策を調査した。分担者の平高:ドイツ連邦移民難民局等で移民統合コースに関するヒヤリングを実施した。連携研究者・井上史雄:昨年に引き続きハワイにおいて日系移民の言語状況について聞き取り調査を実施した。オストハイダ、テーヤ:ドイツ・ヘルネ市において移民の就学前教育、および就学前児童の言語運用能力検定に関し調査をおこなった。イシ、アンジェロ:オーストラリアのシドニー市において、エスニック・メディアおよび政府の公共放送局の外国語放送に関する調査を行なった。金美善:韓国の都市部の労働移民と農村部の移住女性の言語問題、および行政や地域による彼らへの支援プログラムやその効果について調査した。藤井久美子:横浜、およびシンガポールにおいて中華系生徒、学生を対象とする言語教育についての聞き取り、資料収集をおこなった。研究協力者・P.バックハウスは首都圏の自治体の言語政策に関するインタビュー調査実施した。窪田暁は神奈川県愛川町のドミニカ人コミュニティの言語状況について、またアメリカ・ペンシルバニア州のドミニカ系コミュニティにおいて調査票を使用したインタビューをおこない言語使用の実態について貴重なデータを収集することができた。また2011年3月には研究成果の一部公開のため多言語化現象研究会との共催で研究大会を実施した。

  • Research Products

    (38 results)

All 2011 2010

All Journal Article (21 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (17 results)

  • [Journal Article] 横浜市鶴見区における協働実践研究の課題と実践-複合民族化する大都市インナーエリアからの報告-2011

    • Author(s)
      渡戸一郎
    • Journal Title

      地域における越境的な「つながり」の創出に向けて-横浜市鶴見区にみる多文化共生の現状と課題-(シリーズ多言語・多文化協働実践研究12)、東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター

      Volume: No.12 Pages: 4-10

  • [Journal Article] 『第2言語』から見たドイツと日本の言語意識-移民に対する言語教育を中心に2011

    • Author(s)
      平高史也
    • Journal Title

      言語意識と社会-ドイツの視点・日本の視点(山下仁・渡辺学・高田博行編)

      Pages: 113-136

  • [Journal Article] 言語景観から読み解く日本の多言語化:東京を事例に2011

    • Author(s)
      バックハウス・ペート
    • Journal Title

      世界の言語景観・日本の言語景観(桂書房)(中井精一、ダニエル・ロング(編))

      Pages: 122-128

  • [Journal Article] Language policy and management at the municipal level UP2011

    • Author(s)
      Backhaus, Peter
    • Journal Title

      The Cambridge Handbook of Language Policy.Cambridge UP(B.Spolsky ed.)

      Volume: (印刷中)

  • [Journal Article] Modernity re-written : Linguistic landscaping in Tokyo2011

    • Author(s)
      Backhaus, Peter
    • Journal Title

      Language Life in Japan.London and New York : Routledge(P.Heinrich & C.Galan eds.)

      Pages: 154-169

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 資産としての母語教育の展開と可能性-その理念とのかかわりにおいて2010

    • Author(s)
      庄司博史
    • Journal Title

      ことばと社会(三元社)

      Volume: 12号 Pages: 7-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の多言語化と点字-公共空間の点字からよむ社会のうごき2010

    • Author(s)
      庄司博史
    • Journal Title

      万人のための点字力入門-さわる文字から、さわる文化へ(生活書院)(広瀬浩二郎編)

      Pages: 163-173

  • [Journal Article] 多言語政策の理念と施策-日本と北欧を中心として2010

    • Author(s)
      庄司博史
    • Journal Title

      月刊日本語学(臨時増刊号)(特集 言語接触の世界)

      Volume: 29巻14号 Pages: 220-234

  • [Journal Article] 外国語から移民言語へ2010

    • Author(s)
      庄司博史
    • Journal Title

      民博通信

      Volume: 13巻1号 Pages: 14-15

  • [Journal Article] What can immigrants bring with them? A sociolinguistic perspective2010

    • Author(s)
      Shoji, Hiroshi
    • Journal Title

      MINPAKU Anthropology Newsletter

      Volume: No 31 Pages: 3-5

  • [Journal Article] 「政策」分野における多文化社会コーディネーターのあり方と課題2010

    • Author(s)
      渡戸一郎
    • Journal Title

      多文化社会コーディネーター-専門性と社会的役割-(シリーズ多言語・多文化協働実践研究別冊3)、東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター

      Volume: 別冊3 Pages: 58-65

  • [Journal Article] 外国人集住地域における「ローカルな公共性の再構築」が意味するもの-日系ブラジル人の集住団地の事例から-2010

    • Author(s)
      渡戸一郎
    • Journal Title

      東アジアにおける公共性の変容(慶応義塾大学出版会)(藤田弘夫編)

      Pages: 363-380

  • [Journal Article] ブラジル人の日本語コミュニケーション2010

    • Author(s)
      平高史也
    • Journal Title

      日本語学 臨時増刊号(特集 言語接触の世界)

      Volume: 29巻14号 Pages: 108-117

  • [Journal Article] 在日ブラジル人による表現活動の戦略と意義-音楽家の事例を中心に2010

    • Author(s)
      アンジェロ・イシ
    • Journal Title

      ラテンアメリカン・ディアスポラ(明石書店)(駒井洋監修、中川文雄他編著)

      Pages: 226-248

  • [Journal Article] ブラジル系エズニック・ビジネスの展開と変容-2000年代の動向を中心に2010

    • Author(s)
      アンジェロ・イシ
    • Journal Title

      講座 トランスナショナルな移動と定住第1巻 在日ブラジル人の労働と生活(御茶の水書房)(小内透編著)

      Pages: 109-132

  • [Journal Article] 在住外国人への広報-在目ブラジル人の事例を中心に2010

    • Author(s)
      アンジェロ・イシ
    • Journal Title

      国際文化研修

      Volume: 69巻 Pages: 22-29

  • [Journal Article] 在日コリアンの言語をフィールドワークする2010

    • Author(s)
      金美善
    • Journal Title

      日本語学(特集フィールド言語学の第一歩)明治書院

      Volume: 29-12 Pages: 32-44

  • [Journal Article] フィールドワークのすすめ-対『外国人』コミュニケーション行動を例に-2010

    • Author(s)
      オストハイダ、テーヤ
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 29巻12号 Pages: 46-56

  • [Journal Article] 日本の多言語社会と言語教育政策-『外国語』から『複言語』教育へ-2010

    • Author(s)
      オストハイダ、テーヤ
    • Journal Title

      Re vue Japonaise de Didactique du Frankais

      Volume: Vol.5(1) Pages: 373-378

  • [Journal Article] Multilingualism in Japanese Public Space : Reading the Signs2010

    • Author(s)
      Backhaus, Peter
    • Journal Title

      Japanese Studies

      Volume: 30(3) Pages: 359-372

  • [Journal Article] 21世紀の長崎華僑華人をめぐる新たな動き-時中小学校の変遷を中心とする一考察-2010

    • Author(s)
      藤井久美子
    • Journal Title

      宮崎大学教育文化学部紀要 人文科学

      Volume: 第22号 Pages: 1-7

  • [Presentation] ドイツにおける移民言語政策の変遷と現状2011

    • Author(s)
      平高史也
    • Organizer
      神奈川大学学内共同研究「グローバリズムに伴う社会変容と言語政策に関する包括的研究」
    • Place of Presentation
      神奈川大学横浜キャンパス
    • Year and Date
      2011-03-04
  • [Presentation] 在日朝鮮人の朝鮮語2011

    • Author(s)
      金美善
    • Organizer
      立命館大学コリア研究センター第10回国際シンポジウム「言葉のなかの日韓関係」
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2011-01-22
  • [Presentation] 在日コリアンの言語からみた日本の移民言語環境2010

    • Author(s)
      金美善
    • Organizer
      言語管理研究会第25回定例研究会
    • Place of Presentation
      千葉大学(招待講演)
    • Year and Date
      2010-12-11
  • [Presentation] 多言語社会とことばの共生2010

    • Author(s)
      庄司博史
    • Organizer
      総合研究大学院大学文化科学研究科 学術研究フォーラム2010シンポジウム「共生」
    • Place of Presentation
      東京駅八重洲ビジネスセンター(招待講演)
    • Year and Date
      2010-11-07
  • [Presentation] 日本の多言語化と移民言語-複言語主義とのかかわりを視点にいれて2010

    • Author(s)
      庄司博史
    • Organizer
      Colloque International 2010 : Mondialisation universitaire et Plurlinguisme
    • Place of Presentation
      京都大学(招待講演)
    • Year and Date
      2010-11-05
  • [Presentation] 「〓〓〓〓〓 〓〓〓〓」(在日同胞の言語現状)2010

    • Author(s)
      金美善
    • Organizer
      韓国国立国語院国際学術会議:南北言語の統合と在日同胞の言語
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター
    • Year and Date
      2010-10-30
  • [Presentation] もう一つの移民言語政策-移民にとっての母語教育2010

    • Author(s)
      庄司博史
    • Organizer
      日本語豫育学会(西日本研究会)
    • Place of Presentation
      京都外国語大学(招待講演)
    • Year and Date
      2010-09-12
  • [Presentation] ドイツの統合コースとCEFRのその後2010

    • Author(s)
      平高史也
    • Organizer
      日本語教育学会テーマ研究会「多文化共生社会における日本語教育研究会」2010年度夏季研究会
    • Place of Presentation
      財団法人海外技術者研修協会(AOTS)東京研修センター
    • Year and Date
      2010-08-28
  • [Presentation] 中国帰国者をとりまく言語事情2010

    • Author(s)
      庄司博史
    • Organizer
      研究フォーラム『日本の移民言語と移民言語研究の展望と課題』(共同研究成果発表)
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2010-06-12
  • [Presentation] 経済危機後の外国人移民政策の課題-多文化共生政策の曲がり角?2010

    • Author(s)
      渡戸一郎
    • Organizer
      研究フォーラム『日本の移民言語と移民言語研究の展望と課題』(共同研究成果発表)
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2010-06-12
  • [Presentation] 日本の移民言語研究の課題2010

    • Author(s)
      平高史也
    • Organizer
      研究フォーラム『日本の移民言語と移民言語研究の展望と課題』(共同研究成果発表)
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2010-06-12
  • [Presentation] 言語資源としての移民言語2010

    • Author(s)
      井上史雄
    • Organizer
      研究フォーラム『日本の移民言語と移民言語研究の展望と課題』(共同研究成果発表)
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2010-06-12
  • [Presentation] 日本の多言語社会とコミュニケーション-意識・政策・実態2010

    • Author(s)
      オストハイダ、テーヤ
    • Organizer
      研究フォーラム『日本の移民言語と移民言語研究の展望と課題』(共同研究成果発表)
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2010-06-12
  • [Presentation] スペイン語系移民言語の多様性-ドミニカ系コミュニティにおける言語使用-2010

    • Author(s)
      窪田暁
    • Organizer
      研究フォーラム『日本の移民言語と移民言語研究の展望と課題』(共同研究成果発表)
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2010-06-12
  • [Presentation] 在日コリアン1世女性の識字問題-日本語識字社会に、非識字移民女性として生きること-2010

    • Author(s)
      金美善
    • Organizer
      第一回コリアンコミュニティ研究会研究大会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      2010-06-03
  • [Presentation] 外国人の定住化がもたらした日本語の「エスノ方言」の可能性について-在日コリアンの日本語を事例に2010

    • Author(s)
      金美善
    • Organizer
      第39回多言語化現象研究会研究発表会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2010-06-01
  • [Presentation] 移動する人びとが創出する社会空間-アメリカのドミニカ系移民の事例から-2010

    • Author(s)
      窪田暁
    • Organizer
      国立民族学博物館試行的プロジェクトー若手研究者による共同研究会『人の移動に注目した場所・空間・景観の文化人類学的研究』
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2010-04-17

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi