2010 Fiscal Year Annual Research Report
東南アジアの微生物共生系による持続的バイオマス生産と生物変換に関する調査研究
Project/Area Number |
20404023
|
Research Institution | Hiroshima Institute of Technology |
Principal Investigator |
室岡 義勝 広島工業大学, 情報学部, 教授 (60029882)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
南澤 究 東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (70167667)
阿部 美紀子 鹿児島大学, 理学部, 教授 (00107856)
久松 真 三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 教授 (30107099)
山田 隆 広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 教授 (40230461)
山下 光雄 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (40220347)
|
Keywords | 国際研究者交流 / タイ:インドネシア:フィリッピン:ベトナム:マレーシア / バイオマス / 環境調和型農林水産 / 共生工学 / バイオ燃料 / 窒素固定 / マメ科植物 |
Research Abstract |
窒素固定薗および菌根菌などの共生微生物を利用した持続的バイオマス生産とその効率的変換に関する総合調査研究を、日本及び東南アジアの研究者が共同して行うことにより、再生可能なバイオエネルギー供給と食糧生産の方策を探り、その成果を共有し、その方策を各国関係機関に提案しかつ国際学術交流の実をあげることを目的とした。 1. 日本、タイ、マレーシア、インドネシア、フィリッピンおよびベトナムの共生微生物研究者が、それぞれの地域に生息する窒素固定細薗・微細藻類および薗根薗を利用して、土壞環境とバイオマス生産との関係を調査・研究した。これら共生微生物を有機コンポストとともに土壌に添加することにより、イネやマメ科作物を中心とした食糧生産やデンプンやセルロース資源バイオマス生産およびヤシ油・ジェトロファ油の増大につながること、化学肥料の軽減をもたらすなどの結果を得た。 2. 上記調査研究データーを持ち寄り、宮崎において5日間の研究成果発表会および関連国際学会を開催し、高遠・討議及び今後の本プロジェクトの方向について打ち合わせを行った.南澤ら(東北大)は、大豆の窒素固定薗および稲の茎より窒素固内生細薗を探索し、その遺伝的多様性について報告した。Dr. TeaumroonとDr. Nantakorn(Suranaree工科大)はタイ国内の田園に生息するアゾラの窒素固定の利用について、マレーシアのDr. Nazalan(USM)はマレーシアのこの分野の現状及び窒素固定遺伝子について、Dr. Bayani(UP Los Banos校)は、フィリッピンのジャトロファ油のバイオディゼル利用と残差の有機肥料としての有用性について、Dr. Hiep(カントー大学)は、ベトナムのイネ栽培へのアゾスビリナ共生により化学肥料が軽減できること等を報告した.Ms. Sukiman(LIPI, BIOTECHセンター)は、インドネシア西ジャワ島でのVA-菌根薗接種による植林推進と炭素補足量について報告した。室岡は共生工学の創生について講演した。これら成果は講演要旨集でまとめた。
|
Research Products
(7 results)