2011 Fiscal Year Annual Research Report
東南アジアの微生物共生系による持続的バイオマス生産と生物変換に関する調査研究
Project/Area Number |
20404023
|
Research Institution | Hiroshima Institute of Technology |
Principal Investigator |
室岡 義勝 広島工業大学, 情報学部, 教授 (60029882)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
南澤 究 東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (70167667)
阿部 美紀子 鹿児島大学, 理学部, 教授・副学長 (00107856)
久松 真 三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 教授 (30107099)
山田 隆 広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 教授 (40230461)
山下 光雄 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (40220347)
|
Keywords | 国際研究者交流 / タイ:インドネシア:フイリッピン:ベトナム:マレーシア / バイオマス / 環境調和型農林水産 / 共生工学 / バイオ燃料 / 窒素・リン酸固定 / バイオレメディエーション |
Research Abstract |
窒素固定菌および菌根菌などの共生微生物を利用した持続的バイオマス生産とその効率的変換に関する調査研究を、これら各分野を専門とする日本及び東南アジアの研究者が共同して行い、再生可能なバイオエネルギー供給と食糧生産の効率的技術を開発し、その成果を共有し、その方策を各国関係機関に提案しかつ国際学術交流の実をあげることを目的とした。 1.日本、タイ、マレーシア、インドネシア、フイリッピンおよびベトナムの共生微生物研究者が、各地域に生息する窒素固定細菌・微細藻類および菌根菌を利用して、バイオマス生産のエコシステムを調査・研究した。これら共生微生物を有機コンポスト化して添加することにより、イネやマメ科作物を中心とした食糧生産やデンプンやセルロース資源バイオマスの生育およびヤシ油・ジャトロファ油生産の増加結果を得た。共生微生物利用により、化学肥料添加の軽減をもたらした。 2.マレーシア・サラワク州・クチンにおいてワークショップを開催し、成果発表及び野外調査を行った。南澤らは、窒素肥料添加を軽減すると水田の微生物コミュニティーが変化し、窒素固定菌が増える研究成果を示し、エコシステムを提案した。Dr.TeaumroonとDr.Nantakorn(Suranaree工科大)はタイ国内の田園に生息するアゾラ等の窒素固定菌利用による持続的有機農業を提案した。マレーシアのDr.Shamsuddin(UPM)などは、生物肥料の開発とその実施成果について、Dr.Hiep(Cantho大学)は、ベトナムの酸性土壌での窒素固定菌やリン溶解菌添加によるもち米栽培の有効性について報告した。Ms.Sukiman(LIPI,BIOTECH)は、ダイズと稲作のローテーションが窒素・リン酸固定を促しインドネシアの小農家に利すると報告した。室岡はレンゲや工業米を福島の放射線汚染田で積極的に栽培し、汚染バイオマスをエタノールに変換して焼却汚染灰の軽減化を図るよう提案した。 本プロジェクト最終年であることから、4年間の成果を364ページのカラー冊子にまとめ、関連研究者に配布した。
|
Research Products
(15 results)