• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

光化学反応を用いた並列演算装置の開発

Research Project

Project/Area Number 20500053
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

大橋 勝文  鹿児島大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (00381153)

Keywords分子コンピュータ / 光応答性分子 / アルゴリズム / シミュレーション / ナビゲーション / 経路探索 / システムの最小化 / 分子演算システム
Research Abstract

研究代表者が提案した新しいコンピュータアーキテクチャを備えた並列演算型分子コンピュータの作製を進めた。本コンピュータは、演算素子として分子素子及び機能性材料で構成された演算システムであり、(1)演算には、光応答性分子や機能性材料の物性操作を、(2)並列演算時の情報の受け渡しには分子や機能性材料同市の電子やエネルギーの移動を、(3)並列演算には、二次元的に配列させた光応答性分子や機能性材料を用いた新規の演算手法の実現に向けて、計算アルゴリズム開発及び基礎データの入手を進めた。
昨年度までは、光応答性分子に照射する位置をコンピュータにより操作して、その色変化量から演算結果を導き出すアルゴリズムを主体に行っていたが、コンピュータ等の既存の演算システムをできるだけ使用しないアーキテクチャについて考察した。このアーキテクチャは、電流による発熱体とある温度で急激に電気抵抗が小さくなる機能性材料、赤外線領域の光により変色する光応答性分子の組み合わせにより経路探索するもので、昨年度に購入したコンピュータシステムを用いたシミュレーションによる理論検討を行った。
2種類の光を光応答性分子に照射する演算装置を小型化する際、照射領域を波長よりも狭くする要望に対して、2種類の光の近接場光を増強させる構造をFDTD計算によるシミュレーションにより検討を進め、提案する微細構造を協力研究先である(独)物質・材料研究機構で作製し光学特性を調べたところ、希望する構造を試作することができた。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi