• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

幼児教育における伝統染織体験によるスクリプト獲得と感性発達との関連性

Research Project

Project/Area Number 20500188
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

佐々木 和也  Utsunomiya University, 教育学部, 准教授 (60292570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 裕子  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (30143184)
Keywords感性教育 / 幼児教育 / ものづくり / 伝統染織 / 環境教育
Research Abstract

最近の子どもを取り巻く環境は著しく変化し,子どもが変容しているといわれる。他者との関係性を捉える力が貧しくなり、共感性の希薄化から不安定な感性が形成され、自然観や環境観といった地球市民としての感性発達に歪みを来たしていると推測できる。このような状況では、豊かな感性を基盤にした生きる力は育ちにくく、選択性が増大し続ける情報社会において主体的な生活者として自立していくことが求められる教育課題と乖離する一方である。本研究では、このような視点に立って、幼児教育に生活技術の多くの要素を含んでいる伝統染織を取り込んだ「遊び」プログラムを開発・実践し、それらを通して遊びの中で展開される他者(外的環境としてのモノ)との身体的接触や触覚的体験が、幼児期の感性発達に与える影響を評価するための感性パラメータを見つけ出し、幼児教育における感性教育用教材の開発のための基礎データ蓄積を目的とする。本年度は,幼児教育学上の遊びに関する最新の文献を調査し,子どもの発達を評価する指標について検討を行い,エピソード記録法による質的統計解析を動画解析システム上で効率的に行う方法について検討した。また,自然の草木を使った「ものづくり」の視点を取り入れた遊び保育を検討し,日本の伝統文化である「藍染」に注目した。藍は庶民の衣を支えて来た染織史上最大の染めであり,日本の自然観を醸成してきた日本的感性が顕著に現れる対象である。そのような感性的価値を日常の保育に取組み,子ども達の意欲や関心を高められる自然遊びにつなげる教材開発は,幼児の感性発達に重要であることが,子ども達の創り出す作品に対する思いを聞き取ることで明らかになった。次年度は,同様のプログラムを行い,先に述べたエピソード記録法を用いたパラメータ抽出を行い,子どもの感性発達を評価する手法を提案する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 綿と藍の栽培から染織活動への展開過程における保育効果の検証2009

    • Author(s)
      保坂里絵, 佐々木和也, 神山晃一, 金崎芙美子
    • Journal Title

      国際幼児教育研究(国際幼児教育学会) 16

      Pages: 75-84

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 保育園における生活文化体験の意義-子どもの最善の利益の保障の視点から-2009

    • Author(s)
      佐々木和也
    • Organizer
      日本感性工学会第11回大会
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学
    • Year and Date
      2009-09-08

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi