• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

自己組織化マップに基づいた新しいアーキテクチャ構築と信号処理技術、その理論と応用

Research Project

Project/Area Number 20500208
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

和久屋 寛  Saga University, 理工学部, 准教授 (40264147)

Keywords自己組織化マップ / 欠損データ / パターン生成 / 時系列信号処理 / 位置ずれ / 時間伸縮 / 頑健性
Research Abstract

現在、一種の信号変換機として広く利用されている自己組織化マップ(SOM)について、本研究課題では、(1)新しいアーキテクチャの構築、(2)従来とは異なる信号処理技術の開発、(3)工学的な応用、という3点について重点的に取り組む。
4年間にわたる本研究期間の2年目として、本手法の有効性について更なる検討を行うという観点から、i)部分データを取り扱うSOMの新しいアーキテクチャ構築、ii)SOMの逆投影作用に基づいたパターン生成技術の開発、iii)時系列信号処理を行うSOMのメカニズム解明、を取り上げた。
1番目については、欠損部ありの不完全データを扱うモデルであり、昨年度に基本的なアイディアを提案し、いくつかの実験結果を得ていたものである。これを整理して国際会議(ISII2009-QinHuangDao)へ投稿したところ、6割弱という採択率を通過して、論文特集号の掲載へと結び付いた。
2番目については、残念ながら特に大きな進展はない。強いて挙げれば、前年度に投稿していた学術論文が、ようやく採録決定へ漕ぎ着けたことである。途中で査読作業の遅延に陥ったものの、本年度、原稿修正に取り組んだ結果、次年度以降の掲載が内定している。
3番目については、筆順を考慮したオンライン文字認識課題へElman型フィードバックSOMを適用し、位置ずれや時間伸縮を想定した文字パターンに対しても頑健な信号処理が実現できるメカニズムを一部明らかにした。本来の時間伸縮とは、各時刻に与えるデータは学習時と同一で、呈示速度のみが異なるものを意味する。これに対して、我々の自然な感覚での時間伸縮には、位置ずれに類似した特徴を多く含み、位置ずれに対する頑健な信号処理が重要であるとの示唆を得た。この研究成果については、国際会議(ICONIP2009-Bangkok)のほか、国内学会の全国大会や九州支部大会などで報告した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Fraction-applicable self-organizing map2009

    • Author(s)
      和久屋寛, 永野俊(H.Wakuya, S.Nagano)
    • Journal Title

      ICIC Express Letters 3

      Pages: 1381-1386

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temporal signal processing by feedback SOM : An application to on-line character recognition task2009

    • Author(s)
      和久屋寛, 寺田晃(H.Wakuya, A.Terada)
    • Journal Title

      Neural Information Processing, Part II LNCS 5864

      Pages: 865-873

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フィードバックSOMにおける時系列信号処理の頑健性について-第4報 時間伸縮パターンに対する適応能力-2010

    • Author(s)
      寺田晃, 和久屋寛
    • Organizer
      第11回自己組織化マップ研究会2010
    • Place of Presentation
      九州工業大学大学院生命体工学研究科
    • Year and Date
      2010-03-15
  • [Presentation] フィードバックSOMを用いた時系列信号処理の試み~オンライン文字認識への適用について~2009

    • Author(s)
      和久屋寛
    • Organizer
      平成21年度東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究会「知的ナノ集積システムとその応用に関する研究」
    • Place of Presentation
      東北大学電気通信研究所
    • Year and Date
      2009-12-17
  • [Presentation] Temporal signal processing by feedback SOM : An application to on-line character recognition task2009

    • Author(s)
      和久屋寛, 寺田晃(H.Wakuya, A.Terada)
    • Organizer
      16th Int.Conf.on Neural Information Processing(ICONIP2009)
    • Place of Presentation
      タイ王国/バンコク
    • Year and Date
      2009-12-02
  • [Presentation] フィードバックSOMの競合層活性度に応じた学習方法の検討2009

    • Author(s)
      寺田晃, 和久屋寛
    • Organizer
      第17回電子情報通信学会九州支部学生会講演会
    • Place of Presentation
      九州工業大学飯塚キャンパス
    • Year and Date
      2009-09-30
  • [Presentation] Fraction-applicable self-organizing map2009

    • Author(s)
      和久屋寛, 永野俊(H.Wakuya, S.Nagano)
    • Organizer
      2nd Int.Symposium on Intelligent Informatics(ISII2009)
    • Place of Presentation
      中華人民共和国/秦皇島
    • Year and Date
      2009-09-15
  • [Presentation] フィードバックSOMにおける複数勝者ニューロン形式のための学習法2009

    • Author(s)
      寺田晃, 和久屋寛
    • Organizer
      日本知能情報ファジィ学会九州支部ほっと暖まる合同研究会2009
    • Place of Presentation
      休暇村南阿蘇
    • Year and Date
      2009-08-07
  • [Presentation] フィードバックSOMにおける時系列信号処理の頑健性について-第3報 状態空間における動作メカニズムの解析-2009

    • Author(s)
      寺田晃, 和久屋寛
    • Organizer
      第25回ファジィシステムシンポジウム
    • Place of Presentation
      筑波大学筑波キャンパス
    • Year and Date
      2009-07-15
  • [Remarks] 和久屋寛の個人用ホームページ :

    • URL

      http://www.sens.ee.saga-u.ac.jp/wakuya/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi