2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20500246
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Organization for Medical Research |
Principal Investigator |
本多 芳子 Tokyo Metropolitan Organization for Medical Research, 東京都神経科学総合研究所, 主任研究員 (50142154)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
臼井 節夫 財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 主任研究員 (30160253)
児玉 亨 財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員 (20195746)
|
Keywords | ドーパミン / 多動 / 光環境 / 発達 |
Research Abstract |
発育過程における環境、特にホルモン分泌、成長因子放出等に深く関わる生体リズムに強い影響力を持つ光環境に着目(光環境は近年子供の夜更かしとそれに伴う夜間高照度への被爆が問題提起されている)、ラットとよりヒトに近い霊長類であるマーモセットを用いて出生後から光被爆環境を変えることで、成長後の行動への影響を調べている。 1)ラットを用いた実験 新生児期からの光環境による多動性の検討 生後40日までLD 12:12(通常の環境)およびLD 1:1(1時間ごとに明暗を繰り返す)の環境で飼育すると成熟後も恒常明でのリズムが維持され外界変化に対して柔軟に対応できないことがわかった。そこで行動解析により詳細に調べたところ、新規場面での多動傾向を示すことが、組織化学的・薬理学的手法によりこの多動性は脳内のドーパミンの増加に関連しかつメチルフェニデート投与により改善されることがわかった。さらに、ドーパミン受容体の発現を調べたところ正常環境で生育したラットと脳部位により発現量に違いが見られている。 2)マーモセットの実験 光被爆実験の開始と行動観察 一腹から得られた新生児を正常な光環境およびラットの実験で得られた行動異常を起こしやすい人工的環境(条件1:恒常明、条件2:恒常暗(ディムライト下)、条件3:通常環境(LD 12:12)とで飼育し経過をしている。 恒常明で飼育されたマーモセットは成長後の学習に障害を示した。睡眠覚醒リズム、日内リズムの形成との関係を探るため脳波記録による睡眠判定を進めている。また、恒常明光環境で飼育、生育したマーモセットは不安行動を示し社会への適合不全を示す事が明らかになり、その臨界期を調べる研究に着手している。
|
Research Products
(7 results)