• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

多疾患有病者の早期社会復帰を促すために必要な心臓リハビリテーションの介入法の確立

Research Project

Project/Area Number 20500463
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

増田 卓  Kitasato University, 医療衛生学部, 教授 (30165716)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野田 千春  北里大学, 医学部, 助教 (80365080)
小倉 彩  北里大学, 医療衛生学部, 助教 (10337991)
Keywords心臓 / リハビリテーション / 自律神経活動 / 多疾患有病者 / 運動療法
Research Abstract

A. 研究目的:入院期心リハを終了した壮年AMI患者の職業性ストレスと健康関連QOLを評価し、回復期心リハの効果を検討した。
B. 研究方法:対象は、壮年AMI患者109例で、回復期心リハを6ヶ月間継続した継続群(72例)と非継続の非継続群(37例)の2群に分類した。退院時および6ヶ月後に、不安と抑うつと健康関連QOLを調査した。発症6ヶ月後には職場でのストレス要因、ストレス緩和要因、心身のストレス反応を評価した。(倫理面への配慮)患者への説明と同意:倫理委員会C倫04・144
C. 研究結果:職場でのストレス要因では働きがいに関するストレスが非継続群より継続群で有意に低かったが、ストレス緩和要因では2群間で有意差を認なかった。心身のストレス反応では活気、イライラ感、疲労感、抑うつ感、身体愁訴が非継続群よりも継続群で有意に低かった。健康関連QOLスコアは、継続群は退院時と比較して6ヶ月後に有意に増加したが、非継続群では低下した。
D. 考察:非継続群では継続群と比較して働きがいの低下を認めたが、非継続群では復職後も身体活動に対する不安が強く、仕事に対する意欲が低下していたと推測された。非継続群で心身のストレス反応が強くQOLの改善が認めなられかった理由として、心リハに参加できなかったことにより運動についての適正な内容や強度の情報が得られなかったためと思われた。
E. 結論:回復期心リハでは、リハ継続の過程で、専門家による定期的な評価と指導が得られ、復職後の心身のストレスの緩和とQOLの改善に効果的に働くと考えられた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Change in physical fitness, self-efficacy and activities of daily living after home-based exercise training in chronic renal failure patients on maintenance hemodialysis2009

    • Author(s)
      M Saitoh, T Masuda, et al.
    • Journal Title

      Kitasato Medical Journal 39(1)

      Pages: 58-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of nifedipine coat-core and amlodipine on systemic arterial stiffness modulated by sympathetic and parasympathetic activity in hypertensive patients2009

    • Author(s)
      M Fukuda, T Masuda, et al.
    • Journal Title

      Hypertension Research 32

      Pages: 392-398

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of Phase II Cardiac Rehabilitation on Job Stress and Health-related Quality of Life after Return to Work in Middle-aged Patients with Acute Myocardial Infarction2009

    • Author(s)
      R Yonezawa, T Masuda, et al.
    • Journal Title

      International Heart Journal 50(3)

      Pages: 279-290

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 漸増負荷運動における呼気延長呼吸が呼吸循環応答と自律神経活動に与える影響2009

    • Author(s)
      松本卓也, 増田卓, 他
    • Journal Title

      日本心臓リハビリテーション学会誌 14(2)

      Pages: 363-368

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ステップ運動を取り入れたエルゴメータ駆動時の下肢筋活動と呼吸循環応答の検討2009

    • Author(s)
      清水良祐, 増田卓, 他
    • Journal Title

      臨床理学療法研究学会誌 26

      Pages: 19-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ステップ運動を取り入れたエルゴメータ駆動時の下肢筋活動と呼吸循環応答の検討2009

    • Author(s)
      鈴木秀俊, 増田卓, 他
    • Journal Title

      臨床理学療法研究学会誌 26

      Pages: 25-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of Ezetimibe Add-on Therapy for High-Risk Patients with Dyslipidemia2009

    • Author(s)
      M Yamaoka-Tojo, T Masuda, et al
    • Journal Title

      Lipids in Health and Disease 8

      Pages: 41-

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Physical activity necessary to prevent deterioration of the walking ability in patients undergoing maintenance hemodialysis2009

    • Author(s)
      T Kutsuna, T Masuda, et al
    • Journal Title

      Therapeutic Apheresis and Dialysis 8

      Pages: 41-

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Pathogenesis of "Panic Myocardium" characterized by transient left ventricular asynergy in acute phase of subarachnoid hemorrhage. Symposium in "takotsubo disease"2009

    • Author(s)
      Takashi Masuda
    • Organizer
      17th Asian pacific congress of cardiology
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20090520-20090523
  • [Book] 循環器理学療法の理論と技術2009

    • Author(s)
      増田卓
    • Total Pages
      341
    • Publisher
      メジカルビュー社

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi