2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20500563
|
Research Institution | Nihon Fukushi University |
Principal Investigator |
岡川 暁 日本福祉大学, 健康科学部, 教授 (10233305)
|
Keywords | wheelie動作 / バランス制御 / 筋電図 / 頸反射 / 迷路反射 |
Research Abstract |
静止状態でのWheelie動作によるバランス制御機構を検討した。対象は男子大学生3名、3名とも健常者であった。被検者の頭頂、耳垂、第7頸椎棘突起、肩峯、外側上顆、手首、大転子、および車椅子後輪の車軸にマーカーを設置した。測定開始当初は、3名とも5秒以上安定してWheelie動作が出来なかったので、各自のペースでWheelie動作を連続して5回行わせ、休息を挟みながら、これを3-4セット行わせ、矢状面にてビデオ撮影を行った。三角筋前部および後部、上腕二頭筋および上腕三頭筋より筋電図を導出し、肘関節屈曲・伸展の角度変位をゴニオメーターにて計測した。映像に基づき、(1)頭頂と耳垂、および第7頸椎棘突起と大転子を結ぶ線のなす角度、および(2)頭頂と耳垂を結ぶ線と鉛直線のなす角度を解析した。尚、(1)は体幹と頭部の位置関係を示す指標とし、頸反射の検討に用いた。また(2)は、頭部と地面の位置関係を示す指標とし、迷路反射の検討に用いた。Wheelie動作ができるようになった健常学生A、出来ないままであった健常学生B、およびWheelie動作中に反射が発生し、下肢の伸展がみられたCの筋電図を比較した。Aでは、Wheelie動作ができないうちは、三角筋前部および後部、上腕二頭筋および上腕三頭筋すべてが同時に、且つ非常に強く活動していたが、Wheelie動作ができるようになってからは、主として三角筋前部および後部の活動で調整していた。BおよびCでは、一貫して、三角筋前部および後部、上腕二頭筋および上腕三頭筋すべてが同時に、且つ非常に強く活動しており、このため、バランス調節ができず、Wheelie動作の修得には至らなかった。 今後、下肢の伸展動作が発現する機序を検討に加えるため、外側広筋および腹直筋の筋電図、膝関節の角度変位を計測項目に追加し、さらに映像と同期をとりつつ、静止状態でのWheelie動作によるバランス制御機構の検討を続ける予定である。
|