• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

炭酸水による血管拡張作用および温熱作用の機序解明-スポーツ科学への応用-

Research Project

Project/Area Number 20500586
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

西村 直記  Aichi Medical University, 医学部, 講師 (40278362)

Keywords人工炭酸泉 / 疲労回復 / 皮膚血管拡張効果 / 睡眠深度
Research Abstract

高濃度の二酸化炭素を含む温泉(高濃度炭酸泉)は強力な皮膚血管拡張効果を持つことから、高血圧症者や末梢循環障害を有する患者などに対する温泉療法として適用されており、その効果についても多くの報告がみられる。近年では、プロサッカー選手やオリンピック出場選手などトップアスリートを対象に、トレーニング後の疲労回復効果を期待した高濃度炭酸泉への入浴が行われている。しかしながら、現在のところ「疲れがとれやすくなった」や「ぐっすり眠れるようになった」などの心理的効果のみ明らかではあるが、疲労回復に関する生理的効果についてはほとんど明らかになっていない。本研究は、高濃度人工炭酸泉への入浴による疲労回復効果を明らかにする目的で、人工炭酸泉およびさら湯への入浴(水温39度、10分間)後に人工気候室内(室温24℃、相対湿度50%)にて7時間(23:00〜6:00)の夜間睡眠を行わせたときの覚醒レベルおよび夜間睡眠深度、心拍変動および体温変動を比較・検討した。結果、深部温は、炭酸泉浴後およびさら湯浴後ともに睡眠初期に大きく低下したが、それは炭酸泉浴後でやや大きかった。また、睡眠中の前頭部皮膚温の低下も炭酸泉浴でやや大きかったことから、炭酸泉浴後では発汗や皮膚血管拡張による熱放散の促進がさら湯浴後よりも大きいと考えられた。心拍数は、睡眠開始後約60分後まで大きな低下がみられ、それは炭酸泉浴後がさら湯浴後よりも大きかった。また、炭酸泉浴後では迷走神経活動の亢進によると考えられる入眠潜時の短縮やより深い睡眠深度が得られ、自己申告による中途覚醒も炭酸泉浴後の方が少なかった。さらに、睡眠感の主観評価も炭酸泉浴の方が高かったことから、高濃度炭酸泉への入浴後の睡眠は、さら湯浴後と比較してより積極的な疲労回復効果が期待できることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高濃度人工炭酸泉への入浴が疲労回復におよぼす効果2009

    • Author(s)
      西村直記
    • Organizer
      第13回 日本体力医学会東海地方会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2009-03-15

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi