• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

工業高専におけるシステムLSI設計技術教育システムの開発

Research Project

Project/Area Number 20500765
Research InstitutionTokyo National College of Technology

Principal Investigator

鹿毛 哲郎  東京工業高等専門学校, 電子工学科, 教授 (30390420)

KeywordsLSI論理設計 / 論理回路設計教育 / ハードウェア設計記述 / Verilog-HDL / FPGA
Research Abstract

FPGA評価ボードを使ってHDL言語による論理回路設計、DSP評価ボードを使ってC++言語によるディジタル信号処理、そして科学技術計算言語MATLABによるシミュレーションなどシステムLSI設計の環境を整備し、実際に工業高専の教育の各段階においてつぎのような実習実験を実施した。
(1)本科電子工学実験III:電子工学科4年生47名を3班に分け、導入したFPGA評価ボード16台を使って4時間/週×2週で半期に渡って実施した。実習内容は、基本的な組み合わせ論理回路に対してVerilog-HDL記述、モジュール階層記述、テストベンチ記述を行い、これらをPCからダウンロードして、最終的に学生全員が所定の論理動作を正しく実現した。
(2)電気電子特別実験:専攻科1年の選択者3名に対して、5時間/週×6週の時間で「ハードウェア記述言語による論理回路設計」の実習実験を行なった。専攻科生に対しては、実際的な順序回路設計に向けて分周回路、カウンタ、デコーダからなるカウントダウンタイマを作成した。
(3)専攻科生特別研究および本科卒業研究:専攻科生1名と本科生4名の特別研究と卒業研究において、音声やサウンドに関する本格的な処理システムを開発した。すなわちMATLABでアルゴリズムをシミュレーションして、これをFPGAボードやDSPボードのシステムに実装した。これにより、音声合成、ノイズ除去、能動ノイズキャンセラなどのシステムを実現し、その成果をそれぞれ論文に纏めた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] FPGAシステムを用いた論理回路設計教育の取り組み2010

    • Author(s)
      鹿毛哲郎
    • Organizer
      (社)日本工学教育協会第58回年次大会
    • Place of Presentation
      東北大学川内北キャンパス
    • Year and Date
      2010-08-21

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi