• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

火山噴火様式の予測に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20510172
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

佐藤 博明  Kobe University, 大学院・理学研究科, 教授 (60019495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石橋 秀巳  東京大学, 大学院・理学系研究科附属地殻化学研究施設, 機関研究員 (70456854)
Keywords噴火様式 / 溶岩ドーム噴火 / 粘性係数 / 降伏応力 / マグマ混合 / 結晶組織 / Einstein-Roscoe式 / 富士火山
Research Abstract

今年度は主に火山噴火様式の予測の基礎となる粘性実験,アナログ実験によるマグマ混合の評価について検討した.マグマの上昇・脱ガス過程ではマグマの粘性が重要である.これまでメルトのみの粘性係数については多数の検討が行われ,一般式の精度も高くなっているが,結晶を含む場合,Einstein-Roscoe-Marsh式の正当性については検討が殆ど行われていない.我々は今年度は,富士玄武岩,ハワイ玄武岩,海嶺玄武岩についてサブリキダスで結晶を含む場合の粘性係数測定を行った.ハワイソレアイト溶岩では斜長石と普通輝石が同量含まれるが,粘性係数はE-R-M式にほぼ一致した.一方,富士玄武岩,海嶺玄武岩では相対粘性係数はE-R-M式よりも2-3倍大きな値になった.富士玄武岩では晶出したのは大半が薄板状斜長石であるためだと考えられたが,海嶺玄武岩ではかんらん石,普通輝石が半分程度を占めるにもかかわらず,高い相対粘度が得られた.この原因は現時点では不明であるが、島弧や海嶺玄武岩ではE-R-M式よりも高い相対粘度になることはそれらの火山岩の噴火様式を検討する上で重要であると考えられる.またこの研究の過程で,石橋は非ニュートン流体でべき乗則が適用できる場合の回転粘度計での歪速度と粘性係数の関係について解析し,一般式を得論文公表した.
噴火様式については富士火山,雲仙岳,樽前山ドームについて比較岩石学的な検討を続けているが、樽前ドームについては比較的噴出率の大きい条件でドームが生じたと考えられた.また,島弧の多くの火山ではマグマ混合が生じており,噴火のトリガーとしても重要であると考えられるが,アナログ物質を用いてマグマポケットの存在がマグマ混合を促進することを明らかにした.

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Non-Newtonian behavior of plagioclase-bearing basaltic magma : subliquidus viscosity measurement of the 1707 basalt of Fuji volcano, Japan2009

    • Author(s)
      Ishibashi, H
    • Journal Title

      Journal of Volcanology and Geothermal Research 181

      Pages: 78-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study of effect of magma pocket on mixing of two magmas with different viscosities and densities by analogue experiments2009

    • Author(s)
      Sato, E., Sato, H.
    • Journal Title

      Journal of Volcanology and Geothermal Research 181

      Pages: 115-123

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FeO^*-Al2O3-TiO2-rich rocks of the Tertiary Bana Igneous complex, west Cameroon2009

    • Author(s)
      Kuepouo, G., Sato. H., Tchouankoue, JP, Murata, M.
    • Journal Title

      Resource Geology 59

      Pages: 69-86

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effect of magma pocket on mixing of two magmas with different viscosities and densities by analogue experiments2008

    • Author(s)
      Sato, E., Sato, H
    • Organizer
      IAVCEI General Meeting (国際火山学地球内部化学連合総会)
    • Place of Presentation
      Reykjavik, Iceland
    • Year and Date
      2008-08-22
  • [Presentation] 海嶺玄武岩の1.5GPaでの部分溶融実験 : アダカイトの生成条件への制約2008

    • Author(s)
      張海祥, 佐藤博明, 三軒一義
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      幕張ソッセ
    • Year and Date
      2008-05-25
  • [Presentation] 扇ノ山玄武岩の1気圧溶融実験 : アルカリ玄武岩とソレアイト質玄武岩における相平衡と元素分配の検討2008

    • Author(s)
      本間潮, 佐藤博明
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2008-05-25
  • [Presentation] キラウエアソレアイトのサブリキダスでの粘性係数測定2008

    • Author(s)
      齋藤将孝, 佐藤博明, 石橋秀巳, 中村秀明
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2008-05-25
  • [Presentation] ODP LEG206, Hole 1256D海嶺玄武岩のサブリキダスでの粘性係数測定2008

    • Author(s)
      中村秀明, 佐藤博明, 石橋秀巳, 齋藤将孝
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2008-05-25
  • [Presentation] 樽前火山1909年溶岩ドームの岩石学2008

    • Author(s)
      立尾有騎, 佐藤博明
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2008-05-25
  • [Book] 火山の事典 第2版2008

    • Author(s)
      荒牧重雄, 佐藤博明, 他51名
    • Total Pages
      575
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.edu.kobe-u.ac.jp/fsci-volcano/hsato/bsato.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi