• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

火山噴火様式の予測に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20510172
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

佐藤 博明  神戸大学, 理学研究科, 名誉教授 (60019495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石橋 秀巳  東京大学, 理学系大学院, 研究員 (70456854)
Keywords噴火様式 / 結晶組織 / マグマ脱ガス / マグマ粘性係数 / 富士火山 / Einstein-Roscoe式 / 集斑状斜長石 / ビンガム流体
Research Abstract

富士火山噴出物について,より多くの例の検討を行うために,新たに8つの噴火について噴火様式,全岩化学組成,結晶量,斜長石組成,等の分析を行い,噴火様式と結晶組織・組成の相関を検討した.全体の傾向として,爆発的噴火の噴出物の方が斑晶量が乏しいが,例外もある.斑晶量に乏しくて,非爆発的噴火の場合は,噴出量が小さいのでWoods&Koyaguchi(1994)の指摘するように噴出率が噴火様式や結晶組織を制約していることが考えられる.また,斜長石のCa/(Ca+Na)比は共存メルトのH20量に大きく依存るるので,それを用いてマグマの貫入・脱ガス・結晶作用時の含水量を見積もると,微晶が晶出する直前の含水量が多い場合には爆発的噴火になる傾向が認められた.例外の一つである大室山噴火は規模が大きく,無斑晶質であるが,微晶のサイズに幅があり,斑晶にまで成長せず,比較的短時間で爆発的~非爆発噴火が生じたことが考えられる
結晶を含む系の粘性係数測定は,伊豆大島島弧ソレアイトとブルカノ島のショショナイトについて実験を行った.伊豆大島ソレアイトの場合は,富士噴出物と同じように斜長石がリキダス相であり,その薄い自形形状が影響して,Einstein-Roscoe式(Harshの定数をいれたもの)よりも3-12倍怖い話をした.ショショナイトについては長柱状の単斜輝石がリキダス相であり,やはり,E-R-M式から4-8倍大きな見積が得られた.この他,富士猿橋・三島溶岩中にあった集斑状斜長石の記載をおこない,成因について検討した.これらの結果は投稿したものだが,一部はデータ不足で再現できない場合があり,年度をまたいで検討を続けている

  • Research Products

    (7 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Bingham fluid behavior of plagioclase-bearing basaltic magma : reanalyses of laboratory viscosity measurements for Fuji 1707 basalt.2010

    • Author(s)
      Ishibashi, H., Sato, H.
    • Journal Title

      J.Mineralogical and Petrological Sciences

      Volume: 105 Pages: 334-339

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 富士火山の噴火様式の多様性に関する研究2010

    • Author(s)
      佐藤博明・藤田奈穂・御堂丸直樹
    • Organizer
      日本鉱物科学会年会
    • Place of Presentation
      島根大学(島根県)
    • Year and Date
      2010-09-26
  • [Presentation] 新富士火山初期玄武岩質溶岩流に見られる集斑状斜長石の実験的再現2010

    • Author(s)
      徳永有亮・佐藤博明・石橋秀巳
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県)
    • Year and Date
      2010-05-24
  • [Presentation] Viscosity measurements of MORBs from Hole 1256D, ODP Leg 206 : effect of thin platy plagioclase on the relative viscosity2010

    • Author(s)
      Sato, H., Ishibashi, H, Nakamura H
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会(国際セッション)
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県)
    • Year and Date
      2010-05-24
  • [Presentation] Analyses of the effects of crystals on viscosity of basaltic magmas based on Bingham fluid model.2010

    • Author(s)
      Ishibashi, H., Sato, H.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会(国際セッション)
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県)
    • Year and Date
      2010-05-24
  • [Book] 日本地方地質誌,四国地方,第7章「新第三紀火成岩」担当2011

    • Author(s)
      佐藤博明
    • Publisher
      朝倉書店(印刷中)
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.geocities.jp/hsato47/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi