• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

20世紀の形而上学(ハイデガー、ウィトゲンシュタイン、アインシュタイン)

Research Project

Project/Area Number 20520021
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

細川 亮一  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (10091208)

Keywords形而上学 / 反形而上学 / 論理実証主義 / ウィーン学団 / コペルニクス的転回 / 超越論的哲学
Research Abstract

20世紀の形而上学を解明するために、まず1930年のシュリックに定位した。シュリックはウィーン学団の指導者であり、論理実証主義の宣言書『科学的世界把握』はシュリックに捧げられた。1930年にウィーン学団の雑誌『認識』第一巻が出版され、シュリックの論文「哲学の転回」がその巻頭を飾る。シュリックは「形而上学の消滅」を宣言し、ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』のうちに「哲学の決定的な転回」(言語論的転回)を見、「偉大な探究者=哲学者」の典型をアインシュタインに見ている。しかしアインシュタインは1930年11月28日のシュリック宛の手紙において、シュリック「現代の物理学における因果性」の論理実証主義に対して、「『形而上学者』アインシュタイン」を対置している。その一か月後、シュリック宅においてウィトゲンシュタインはハイデガー形而上学への共感を語る。とすれば「形而上学(ハイデガー)対反形而上学(ウィトゲンシュタイン、アインシュタイン)」という対立構図でなく、「20世紀の形而上学(ハイデガー、ウィトゲンシュタイン、アインシュタイン)」という枠組みとして捉えることができる。
このように捉えられた20世紀の形而上学に、ライプニッツ形而上学と不変量論から光を当てた。さらに改めて、ハイデガー、ウィトゲンシュタイン、アインシュタインをそれぞれ形而上学者として描いた。そして展望として20世紀の形而上学がカント哲学と深く結びついていることを指摘し、カント(コペルニクス的転回、超越論的哲学)に立ち返ることを試みた。その成果は研究報告書「20世紀の形而上学(ハイデガー、ウィトゲンシュタイン、アインシュタイン)」として提出した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] カントとヒュームと現象学2012

    • Author(s)
      細川亮一
    • Journal Title

      哲学年報

      Volume: 71 Pages: 75-99

  • [Book] 要請としてのカント倫理学2012

    • Author(s)
      細川亮一
    • Total Pages
      345
    • Publisher
      九州大学出版会

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi