• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

予防原則とリスクコミュニケーションを軸とした科学技術倫理学の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 20520024
Research InstitutionNagano College of Nursing

Principal Investigator

屋良 朝彦  長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (90457903)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蔵田 伸雄  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50303714)
金光 秀和  金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (50398989)
本田 康二郎  同志社大学, 商学部, 講師 (40410302)
Keywords科学技術論理 / リスク論 / 予防原則 / リスクコミュニケーション / 不確実性 / コンセンサス・ビルディング / 合意形成 / メディエーション
Research Abstract

平成22年度の研究実績は下記の通り。
1. 予防原則及びリスク論の哲学・倫理学的研究および事例研究
(1)研究代表者屋良は、予防原則を医療現場へ適用するための集団的意思決定モデルを構築した。特に、コンセンサス・ビルディングとメディエーションの技法の研究を行った。また、事例研究として薬害エイズ事件の被害患者への面接調査を行った。(2)蔵田は、応用倫理学およびリスク論を広範な観点から検討し、また事例研究で遺伝子組換え農作物の「安全性」に関する現在の論調を批判的に分析した。(3)本田は、人工物が市場に流通する際のリスクを分析することによって、科学技術のリスクを市場経済の仕組みの中で論じるための議論の枠組みを提示した。
2. リスク教育のための基礎研究
(1) 金光は、現状の技術者倫理教育で用いられている方法論、および技術者倫理で重要視される「公衆の安全」をめぐる議論を検討した。
3. 科研費によって予防原則研究会を2度開催した(9月12日、3月5日)。また、はばたき福祉事業団の理事長を講師に招き、講演会を行った。
4. 研究プロジェクトの最終年度として、3年間の研究活動をまとめた研究活動記録と論文集『予防原則とリスクコミュニケーションを軸とした科学技術倫理学の基礎研究研究成果報告書』を発行した。

  • Research Products

    (20 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Public Deliberation for Sustainability Governance : GMO Debates in Hokkaido2011

    • Author(s)
      Nobuo Kurata
    • Journal Title

      Sustainability Science : A Multidisciplinary Approach(Hiroshi Komiyama, Kazuhiko Takeuchi, Hideaki Shiroyama, Takashi Mino(eds))(United Nations University Press)

      Pages: 190-203

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Concept of Sustainability Governance2011

    • Author(s)
      Nobuo Kurata
    • Journal Title

      Designing our Future : Local Perspectives on Bioproduction, Ecosystems and Humanity(Mitsuru Osaki, Ademola K.Braimoh, Kenichi Nakagami(eds))(United Nations University Press)

      Pages: 284-87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 応用哲学としての環境倫理学--環境プラグマティズムを中心に2011

    • Author(s)
      蔵田伸雄
    • Journal Title

      応用哲学を学ぶ人のために(戸田山和久・出口康夫編)(世界思想社)

      Pages: 183-195

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第7章「"合理的経済人"の帰趨-功利主義とビジネス倫理-」2011

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Journal Title

      ビジネス倫理読本-理論と教育の第一歩(中谷常二編著)(晃洋書房)

      Volume: (出版予定)

  • [Journal Article] テクノ・パブリックの時代-ハイテク大衆化文明における科学技術倫理と消費者倫理-2011

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Journal Title

      社会科学(同志社大学人文科学研究所)

      Volume: 第91号(印刷中)

  • [Journal Article] Uncertain Risks and Consensus Building : The HIV Crisis as a Case Study2010

    • Author(s)
      Tomohiko YARA
    • Journal Title

      Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine, Japanese Association for Philosophical and Ethical Researches in Medicine

      Volume: No.5(In printing)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「安全学」の項目2010

    • Author(s)
      屋良朝彦
    • Journal Title

      新版増補 生命倫理事典(近藤 中里, 盛永, 酒井, 森下編)(太陽出版)

      Pages: 19-20

  • [Presentation] テクノ・パブリックの時代-科学技術倫理学の論点-2010

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Organizer
      第9回同志社大学ITECセミナー
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2010-12-17
  • [Presentation] トマス・ネーゲルと利他主義の可能性2010

    • Author(s)
      蔵田伸雄
    • Organizer
      2010年度後期 北海道哲学会・北海道大学哲 学会 共催 研究 発表会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2010-12-11
  • [Presentation] 技術の媒介の概念2010

    • Author(s)
      金光秀和
    • Organizer
      科学技術社会論学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-08-29
  • [Presentation] 人工物の流通と技術製品市場のリスク2010

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Organizer
      科学技術社会論学会 第9回年次大会WS『技術の知識論をつくる』
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-08-29
  • [Presentation] The Diffusion of Technological Artifacts and The Diffusion of Oblivion2010

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Organizer
      Society for Social Studies of Science(4S)
    • Place of Presentation
      Tokyo University
    • Year and Date
      2010-08-28
  • [Presentation] 2' Ethical Guideline for Human Genome Research in Japan and Embarrassment of Ethics Committee'2010

    • Author(s)
      Nobuo Kurata
    • Organizer
      Society for Social Studies of Science Annual Meeting with JSSTS
    • Place of Presentation
      University of Tokyo, Comaba Campus I, Tokyo
    • Year and Date
      2010-08-26
  • [Presentation] 情報倫理における責任概念について2010

    • Author(s)
      金光秀和
    • Organizer
      北海道哲学会
    • Place of Presentation
      北海学園大学
    • Year and Date
      2010-07-10
  • [Presentation] 家電の普及-市場における知識交換と技術公衆の誕生2010

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Organizer
      同志社大学人文科学研究所、第五研究班、月例研究会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2010-06-06
  • [Presentation] 遺伝子組換え農作物の『安全性』に関する議論はなぜ他の問題にスライドするのか2010

    • Author(s)
      蔵田伸雄
    • Organizer
      応用哲学会 第2回年次研究大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2010-04-24
  • [Presentation] 同志社大学商学部における初年次教育の試み2010

    • Author(s)
      本田康二郎(パネリスト)
    • Organizer
      第15回FDフォーラム・第一分科会『2年次以降につながる初年次教育』、大学コンソーシアム京都
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2010-03-06
  • [Remarks] 研究開発支援総合ディレクトリ:ReaD

    • URL

      http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=200901095090459758&t=1&d=1&q=6000014122

  • [Remarks] 長野県看護大学教員データベース

    • URL

      http://www.nagano-nurs.ac.jp/usr-bin/nagano-nurs/search/searchTable.cgi

  • [Remarks] 個人Website未知なるものへの倫理

    • URL

      http://www.ne.jp/asahi/philo-ethica/tmyr/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi