• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

学校の多文化化で求められる教員の日本語教育の資質・能力とその育成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20520461
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

齋藤 ひろみ  Tokyo Gakugei University, 教育学部, 准教授 (50334462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市瀬 智紀  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (30282148)
河野 俊之  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (60269769)
徳井 厚子  信州大学, 教育学部, 准教授 (40225751)
浜田 麻里  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (80228543)
Keywords教師論 / 教室研究 / 多言語多文化化 / 教員養成 / 日本語教育
Research Abstract

目的1「学生や教員の学校の多文化化に関する認識を明らかにする」ために、教員に対するアンケートを実施した(第一次調査4地点)。学生に対するアンケートは、調査項目を決定し、平成21年度実施に向けて準備を行っている。教員アンケートの結果、教員は、日本語指導や適応指導といった新しい要素もあるが、教員一般に必要とされる子どもの実態に合わせた教科指導、生徒指導のための資質・能力を重視していた。言語文化を共有していないマイノリティの子どもの教育には、その実態に対する理解や共感のために創意工夫する力がより一層求められていると言える。
目的2「学校教員に求められる日本語教育の資質・能力の総体を構造化して描き出す」ために、第一段階として教育現場の外国人児童生徒教育の状況の把握と現場の求める資質能力についての議論を行った。2008年9月に愛知県の知立東小学校視察・情報交換を行い、2009年2月には「学校教員に求められる日本語教育の資質・能力について考える」と題してフォーラムを行った。東京都の中学校教諭小川郁子氏、静岡県の小学校校長彦坂久伸氏、奈良教育大学の田淵五十生氏より、多文化背景をもつ児童生徒教育の取り組みと、そこで必要となる資質・能力について提案いただき、議論を行った。得られた情報や議論から、資質・能力にとして「共感力」「知識と技術」「現場性」が不可欠な要素として浮かび上がってきた。
目的3「教員養成および現職教員研修の教育内容・方法を検討し具体的な提案を行う」については、東京学芸大学が平成22年度より小学校教員養成課程に「日本語教育選修」を新設するという動きに連動し、上記2つの成果(中間)を受けて、教員養成課程での「学校の多文化化に対応できる教員」を育成するためのカリキュラムを構想している。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「外国籍児童生徒教育論」の授業実践2008

    • Author(s)
      徳井厚子
    • Journal Title

      信州大学教育学部附属実践総合センター紀要 9

      Pages: 131-138

  • [Journal Article] 教員養成系大学における『日本語教師養成』の位置-多言語・多文化化に対応できる教員の資質・能力の養成-2008

    • Author(s)
      斎藤ひろみ
    • Journal Title

      大養協論集2006〜2007, 大学日本語教員養成課程研究協議会 2006-2007

      Pages: 54-63

  • [Journal Article] 子どものまなびをつなぐ「ことばの教育」-日本の外国人集住団地における小学校の事例から-2008

    • Author(s)
      土屋千尋, 斎藤ひろみ
    • Journal Title

      アジア太平洋地域における日本語教育, 香港日本語教育研究会 第一巻

      Pages: 132-140

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地域の大学による外国籍児童生徒支援および多文化共生支援の可能性2009

    • Author(s)
      市瀬智紀
    • Organizer
      大学教員養成課程研究協議会第34回シンポジウム
    • Place of Presentation
      山形中央公民館
    • Year and Date
      2009-10-10
  • [Presentation] 宮城教育大学付属国際理解教育研究センターの取組2009

    • Author(s)
      市瀬智紀
    • Organizer
      平成20年度文部科学省国際協力イニシアティブ教育協力拠点形成事業「魅力ある授業づくり」
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2009-01-28
  • [Presentation] 外国にルーツを持つ子どもに対応する教員養成はいかにあるべきか-授業実践におけるふりかえりからみえてくるもの2008

    • Author(s)
      徳井厚子, 市瀬智紀, 浜田麻里, 岡田安代
    • Organizer
      日本語教育学世界大会2008
    • Place of Presentation
      釜山外国語大学
    • Year and Date
      2008-07-12
  • [Presentation] 多言語多文化化する学校と教員養成の課題2008

    • Author(s)
      市瀬智紀・岡田安代・河野俊之・徳井厚子・浜田麻里・齋藤ひろみ
    • Organizer
      異文化間教育学会
    • Place of Presentation
      京都外国語大学
    • Year and Date
      2008-06-01
  • [Presentation] 学校教育文脈における日本語教育の問い直し-小・中学校の事例から考える年少者日本語教育の方向性と方法-2008

    • Author(s)
      池上摩希子, 斎藤ひろみ, 他3名
    • Organizer
      日本語教育学会2008年春季大会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2008-05-25
  • [Book] 文化間移動をする子どもたちの学び 教育コミュニティの創造に向けて2009

    • Author(s)
      斎藤ひろみ, 佐藤郡衛
    • Total Pages
      19-52 84, 113, 146, 171, 235-266
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 「移動する子どもたち」のことばの教育を創造する ESL教育とJSL教育の共振2009

    • Author(s)
      川上郁雄, 石井恵理子, 池上摩希子, 斎藤ひろみ, 野山広
    • Total Pages
      184-227, 254-263, 277-279
    • Publisher
      ココ出版
  • [Book] 子ども・保護者・地域を変える 多文化共生の学校を創る2009

    • Author(s)
      加藤幸次監修, 愛知県東浦町立石浜西小学校編, 魚住忠久, 斎藤ひろみ, 他6名
    • Total Pages
      134-135
    • Publisher
      黎明書房

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi