2008 Fiscal Year Annual Research Report
グローバル社会に対応する英語教育モデルの構築-海外の実態調査の分析から
Project/Area Number |
20520519
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
平井 清子 Kitasato University, 一般教育部, 准教授 (60306652)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡 秀夫 東京大学, 総合文化研究所, 教授 (90091389)
鈴木 広子 東海大学, 教育研究所, 教授 (50191789)
河野 円 星薬科大学, 薬学部, 准教授 (20328925)
金丸 芙美 東京理科大学, 工学部, 講師 (40366430)
飯田 深雪 神奈川県立外国語短期大学, 准教授 (90328998)
|
Keywords | バイリンガリズム / グローバル社会 / 英語教育 / 実態調査 / 帰国子女教育 |
Research Abstract |
グローバル社会に対応できる英語力を育む教育のあり方を提言することを目標として、本年度は、バイリンガリズム研究の視点から、CALP(Cognitive/academic language proficiency学習言語能力,Cummins,1979)という概念に注目し、以下の二点について研究を行った。 1)アジア諸国の英語教育の実態調査:台湾の英語科学習指導要領と教科書、それに関わる文献資料を研究・調査した。特に新学習指導要領の改訂後の高等学校の英語教科書の特徴について分析することができた。また、台中市のIvy Collegiate Academyの授業参与観察、教員への面接を行い、アメリカのBoarding School Systemを踏襲する「考える」授業の一例を見ることができた。韓国、テジュンにあるKorea Advanced Instltute of Science ahd Technology(KAIST)と付属Language Centerのイマージョンの授業の参与観察、カリキュラムの分析を行った。新しい概念を教えるのに、必ずしも母語(ハングル)を介する必要はないことが実証されていた。 2)帰国生の英語喪失と維持研究:進行中。来年度に国内外での発表を予定している。 3)実証的な理論研究:日本の英語教育の現状分析:小学校3年生以上4教科(国語・算数・社会・理科)の教科書の内容・構成について、CALPを育む教育が可能かという視点から、分析を行った。教科書内の活動の設定・発問・タスク・生徒が活動するためのワークシートが、CALP伸長する授業実践を可能にするための適切な内容・形式・スキャフォルディングとしての資料を提供しているかを考察した。また、プロジェクト学習の観点から、生徒がどこで「読む、書く、考える」機会をもつのかについて、明らかにしていった。このような教科書を使った環場での活動が、教科書の内容をいかに反映しているかを明らかにするために、小学校の先生方とのワークショップを開催した。
|
Research Products
(16 results)