• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

「地域を形成し、人を留め置く力」<ホールド>の実証研究-「津軽の人生」調査

Research Project

Project/Area Number 20530450
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

作道 信介  Hirosaki University, 人文学部, 教授 (50187077)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 羽渕 一代  弘前大学, 人文学部, 准教授 (70333474)
Keywords人生 / ライフヒストリー / 津軽 / 温泉 / ノスタルジー / 大間 / 出稼ぎ
Research Abstract

本研究は、本州最北県、青森県津軽地方の人びとの生活史の検討を通じて、「地域を形成し人を留め置く力」<ホールド>の創出や喪失の諸条件を明らかにするところにある。作道(2006)は「出稼ぎという慣行の成立が人口流失を防いだ」と考え、出稼ぎが経済学的なプッシュ・プルに抗するように、「地域を形成し人を留め置く力」<ホールド>として働いたという仮説を提出した。本研究は、青森県内での老人会を中心とした生活史調査(「津軽の人生」調査)と家族形態・労働観を探る量的調査との組み合わせで、この仮説の検証と一般化をおこなうものである。2つの調査をおこなった。
1.2009年度は、青森県黒石市温湯集落(人口546人、185戸)において、量的な質問紙による悉皆調査をおこなった。回収は348人、63%であった。温湯集落は、共同浴場を町内会で運営する財産区である。住民は温泉を観光資源として期待するとともに、静かな暮らしを評価もする両義的な心情をもっていた。温泉は依然として、年長世代には誇りでありノスタルジーの源である。このような心情と地域の記憶を町づくりに生かす方法を検討する。2.青森県大間町にて、出稼ぎ経験者のライフヒストリーの収集と資料調査をおこなった。北海道とのつながりと、地元出身者のネットワークの存在が確認された。今後は、原子力発電所設置にともなう社会変動の影響を検討する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 表象としての「津軽」2009

    • Author(s)
      作道信介
    • Journal Title

      津軽学 5

      Pages: 16-23

  • [Presentation] <ホールド(hold)>としての出稼ぎ:大間町における生活史調査から2009

    • Author(s)
      作道信介
    • Organizer
      東北心理学会第63回大会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      20090620-20090621
  • [Presentation] <ホールド(hold)>としての出稼ぎ:故郷をつくり人を留め置く力2009

    • Author(s)
      作道信介
    • Organizer
      第53回日本社会心理学会公開シンポジウム<近代化の社会心理学>移動の人生・故郷の力:日本の戦後を等身大に生きる
    • Place of Presentation
      岩手県民情報交流センターアイーナ(盛岡)
    • Year and Date
      2009-07-18

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi