• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

「地域を形成し、人を留め置く力」〈ホールド〉の実証研究-「津軽の人生」調査

Research Project

Project/Area Number 20530450
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

作道 信介  弘前大学, 人文学部, 教授 (50187077)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 羽渕 一代  弘前大学, 人文学部, 准教授 (70333474)
Keywords出稼ぎ / プッシュ・プル / ホールド / 生活史法 / インタビュー / 故郷で暮らす方法 / 大間町 / 漁業
Research Abstract

本研究は、本州最北県、青森県津軽地方の人びとの生活史の検討を通じて、「地域を形成し人を留め置く力」〈ホールド〉の創出や喪失の諸条件を明らかにするところにある。作道(2006)は「出稼ぎという慣行の成立が人口流失を防いだ」と考え、出稼ぎが経済学的なプッシュ・プルに抗するように、「地域を形成し人を留め置く力」〈ホールド〉として働いたという仮説を提出した。本研究は、青森県内での老人会を中心とした生活史調査(「津軽の人生」調査)と家族形態・労働観を探る量的調査との組み合わせで、この仮説の検証と一般化をおこなうものである。
本年度の調査では、下北郡大間町の出稼ぎ経験者23人を対象に生活史調査をおこなった。これまで実施してきた津軽地域との比較をおこなった。
主要な知見は以下のとおり。出稼ぎの一般的傾向については(1)まず、青森県の出稼ぎは津軽地域中心とされてきたが、対人口比で見ると、下北地域の出稼ぎ率も高く、とくに、高度経済成長以後の出稼ぎ率は津軽地域とほぼ重なる、(2)出稼ぎの稼動先、職種には地域特有の傾向はない、やや北海道への出稼ぎの残存傾向がみられた、(3)就労経路については、津軽地域とは異なり、家族・親族の割合が高いことが把握された。生活史については、(1)漁業(昆布漁)・林業と出稼ぎを組み合わせた暮らし、(2)継時的には、兼業から通年出稼ぎの専業化、(3)通年出稼ぎでは、失業時期に地元での生業に従事、(4)職場では技能習得をしながらの継続雇用、といった知見がえられた。事例検討では、(5)団塊世代では、集団就職に出ると「戻れない」からと出稼ぎを選んだ事例、(6)老年期に漁業への回帰事例、があった。今回の出稼ぎ調査では、とくに高度経済成長期以降、継続雇用を続けた例をみることができた。出稼ぎは、他の生業や社会保障(失業保険)と組み合わせて「故郷で暮らす方法」として機能してきたことを確認することができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 故郷で暮らす方法:「ホールドとしての出稼ぎ」の展開2011

    • Author(s)
      作道信介
    • Journal Title

      津軽学

      Pages: 112-118

  • [Journal Article] 家族生活と協働の地域社会学:データでみる温湯温泉2011

    • Author(s)
      羽渕一代・作道信介
    • Journal Title

      科学研究費補助金基盤研究(C)報告書

      Pages: 1-103

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi